SSブログ

感情と理性のバランス:意思決定の理論 [ジャンク]


以前より、心理学には興味があったのだが、
日頃、子ども達に関わる中で、積極的に実践に取り入れたい気持ちが益々高まっている。

自己決定、主体性、自律、自己制御、自由選択・・・
子ども達の意志、感情を最優先に、探究を進める中で、
彼らの意思決定のメカニズムに迫りたい場面が多々ある。

まずは、個人の意思決定。
これは、基本的には、心理学の立場では、二重過程理論として知られ、
感情の過程と理性の過程が時と場合によりバランスを変えつつ、
統合的に意思決定がなされるというもの。

普段は、前者の無意識的な感情の過程が優位であり、判断も速いが、
複雑、深刻な課題に直面した際には、後者の過程が働き、
ある程度時間をかけて統合的判断がなされるという。



児童心理学の中でも意思決定に関する実験がなされているが、
最も有名な意思決定に関する実験の一つは1960年代に実施された4歳児対象のマシュマロ実験
(15分間食べずに我慢したら2個もらえる)だろうか。

4歳児の被験者たちは、40年後にも再び実験に協力した。
感情のコントロールが求められる課題に取り組んでいるときの脳活動のMRI測定した結果、
40年前にマシュマロの誘惑に打ち勝ったグループは、合理的・論理的思考や自制に関与する前頭前野の活動が高く、誘惑に負けてしまったグループは感情に関与する領域の活動が高かった。

この実験では、意思決定において、
感情優位型か理性優位型かは、既に4歳のときに決まっているというのだろうか。
40年後にもそれは変わらないと・・・・・?



現在、小中学生対象の研究は、現在どれくらい進んでいるのだろう。
"子ども達の意思決定のメカニズム"、もっと知りたくなってくる。
自己肯定感ややる気、モチベーションに関する研究はよく見るが、意思決定の理論はどうだろう。


ちょっと探してみたけれど、残念ながらピタリと当てはまるものはなさそう。
===============================================


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。