SSブログ

H30年度全国学力・学習調査(美濃加茂市の分析結果を参考に) [探Q舎]

H30年のH30年度全国学力・学習調査の分析結果

昨年4月に小6と中3を対象に行われた国、算/数、理の調査結果について、
美濃加茂市の分析結果が広報みのかも11ページに掲載されていた。

ほとんど独り言・・・
備忘録として以下にメモしておこう。

教科に関することに関する分析結果のうち、"課題"として挙げられていた項目を抜粋し、
→に続いて考察を記し、対策を述べる。
また、探究コースにおいて、
これまで実施してきた授業例についても一部述べる。




■教科に関すること
・目的や意図に応じて、内容を整理して書くことに課題がある

→第一に、目的や意図それ自体を明確に理解できているのか、NOならば、読解力を、
 YESならば、情報整理能力と要約力を強化すべし。
1セットのイラストから複数の物語づくり、読書後の要約のトレーニング、
料理のレシピづくり、実験の計画とスケジュール作りなど。
また、逆向き思考の考え方をしっかりトレーニングすることが大切。


・複数の資料の内容を関連づけて理解することや、
情報を整理して内容を的確に捉えることに課題がある

→批判的思考力、論理的思考力、情報整理能力、要約力
複数の教材を使用して、レポートをまとめたり、要約して意見を述べ合う。


・「小数の除法の意味」(小学生)や「一次関数の意味」(中学校)についての知識・理解の定着に課題がある
→日常生活に密接したところで、実際に生徒達に問題を作製してもらうのが良いのでは?
探Q舎では、理科や社会寄りの探Qテーマの中で、実際に自分の手を動かす実体験の中で、
同時に重要な数学的概念の理解・獲得に繋げ、これを達成する。
子ども達は、実践から新たな概念を獲得することも、
反対に、既得概念を実践で活用することも多々ある。


・事柄が成り立つことについて判断した根拠や理由を、明確にして説明することに課題がある

→なぜ?なぜ?と追求する探Q力、批判的思考力、論理的思考力、表現力、文章力。
創造では、科学実験や観察などを行い、仮説から考察までの科学的思考力を高める。
考える力では、理由や根拠を考えるクイズ形式の課題や、なぜか?と追求する課題が多い。
また、議論や対話の中で意見を述べる場合には、
その考えに至った根拠や理由を添えるように促す。


・知識・技能を活用して、現象を捉えたり、適用したりすることに弱さが見られる

→日常生活と学校での学びの乖離が課題なのだろう。
これぞ、探Qの出番。
日常の遊びや生活の中から課題や疑問を抽出し、探Qテーマとする。
そしてまた反対に、学校で学んだ知識や技術を応用する機会が、探Q。
ポイントは、自分自身が興味を持っているテーマが学びと生活が強固にリンクするという点。


・結果を見通したり条件を制御したりして、観察・実験したり、結果に基づいて考えを検討・改善
することに課題がある。

→観察、実験、探究コースの創造で行います。科学的思考力、研究力が身につく。
出来るかぎり、自分で今の自分にふさわしいテーマを見つけて、モチベーションUP。
さらに、エピソード記憶は強力。
自然相手の実験だったりすると手強い壁が沢山あり考える力、やり抜く力が鍛えられる。
動物や植物の実験、化学実験、工作など。





nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。