SSブログ

『考える花』と『感じる花』スティーブン・バックマン著 築地書館 2017 [読書]

上巻の『考える花』と下巻の『感じる花』スティーブン・バックマン著 築地書館 2017

2冊並んで、美しい紫と赤の花の表紙が目に留まり、
その思わせぶりなタイトルにひかれ・・・

とりわけ、タイトルがとってもわたし好みで、これはもう読むしか選択肢がありませんでした。
というわけで早速読んでみました。

著者、スティーブン・バックマンは昆虫学者、送粉生態学者、花と花粉媒介者の研究者。
アリゾナ大学の昆虫学科と、生態学・進化生物学科の教授です。

原書は一巻で、『The Reason for Flowers』となっています。

花の世界を様々な視点からふかーくとことん探究されています。
実は、こんなにもしたたかだった花たち?
彼らの戦略は非常に緻密で精巧なものだった!!

知られざる花の世界が、生態学者によって、これでもかこれでもかと暴かれていきます。
専門の生態学、昆虫学、自然科学的、生物の進化など側面だけでなく、
文化人類学的、歴史学、宗教学な側面からも丁寧に調べられており、
ありとあらゆる角度から、そして時間も過去まで歴史を遡って花を大解剖したものです。
歴史、分化、芸術、医療、食事などと花の関わりをそれぞれおもしろおかしく示されていました。

例えば、こんな感じの内容です。

花びらと花粉粒は弱い、一般にはマイナスの電荷を帯びているんだそうです。
(詳細はとっても面白いのでお楽しみに、ネタバレなしでいきます)

花の登場の歴史が徹底研究されていたり、
食べる花トップ10や食べてはいけない花まで丁寧にリストアップされていたり、
サブリミナルの花の匂いの研究紹介がされていたり、
青い花から黒い花まで徹底リサーチされていたり、、、
まだまだ続きます。

どちらか一巻だけでも読める構成です。
さらに、一人一人、興味のあるセクションだけ選んで読める構成になっていました。
個人的には、やはりご専門の分野の記述が多い上巻の『考える花』の方に軍配です。
最も興味深い内容が多くありました。


ほんとうに多様な側面からの、花の探Qでした。
久しぶりに、読んで良かった!!と思えた、いちおしの良書です。
2016年の著書なので内容も新しく、大満足です。

こんなに視野の広い素晴らしい本を書く教授ってなかなかいないのではないでしょうか?
研究室では普段いったいどんな感じなんでしょうか。
授業もきっととても面白いだろうなあ、なんて想像してしまいました。
どこかに映像が落ちていないか探してみることにしましょう。



nice!(0)  コメント(0) 

ハエトリソウの葉が現れて癒されています [探Q舎]

ハエトリソウ

実験中のハエトリソウ、
先週の過酷な実験のために、かなり弱っています。
しばらく休んでもらって快復を願っています。
夜は家の中に入れるようにしていますが、寒くなりつつあるので少し心配です。


なんとそんな中でも、新たな葉が2つ現れてきました。
残念ながら命が絶えた葉がある一方で、今回新たな葉が出現しました。

この生命力、頼もしいです。
癒されます。


子ども達が、増えたらお家に持って帰りたいとおっしゃっているので、
毎日、水やりする際に、子ども達のために頑張って増えてくださいね!っと伝えています。

この調子でなんとか、頑張って生きてくれますように。
願いは届くでしょうか。
nice!(0)  コメント(0) 

ほんとうに学びたい子ども達の行き場はどこにあるのやら? [中高生]

【ほんとうに学びたい子ども達の行き場はどこにあるのやら??】

中学校の授業、なんとかならないかと思っていることです。
いろいろと大変であろう中学校さんのことですので申し上げにくいのですが・・・

複数の学校の授業を存じていますが、英語も数学も進度が遅いことが気がかりです。
みんながついて行けるように配慮されているのかもしれませんが、
かえって多くのお子様たちの学習能力に足踏みさせているように思えてなりません。
子どもたちはもっとできるのに、階段の踊り場に踏みとどまされているのではないでしょうか。
子どもたちを引き上げるしくみが欠けているのではないでしょうか。
もしかしたら、しくみ以前のもっと根源的な問題かもしれません。


一方で、学習塾や予備校のようなところは山ほどありますが・・・

進学塾に行く子ども達が、本当に学びたい子どもたちなのでしょうか。
補習塾に行く子ども達が、本当に学びたい子どもたちなのでしょうか。
個別指導塾や家庭教師がほんとうに学びたい子どもたちの学び欲を満たしているのでしょうか。

本来、子ども達みんながもっている

"学びたい欲、知りたい欲"

を満たす学び場が一体どれだけあるのでしょうか。




nice!(0)  コメント(0) 

学びとは何か?〜「勉強しなさいっ!」の代わりに [探Q舎]

とくに、中学生さんのお子様に対して、です。

1. 「勉強しなさいっ!」の代わりに・・・

「勉強しなさいっ!」とおっしゃる親御さんは、かなりいらっしゃるかもしれません。
短期の結果は確実に出る(テストの点は上がる)でしょうけれど、長い目で見れば??だと思います。

いつも疑問に思うのですが、
このような保護者様はご自身はどのような子ども時代を過ごされたのかということです。
もしかして、親から学習を強制されて来た人は、子どもにも同じことを繰り返すのだろうかと思います。
勉強は人から言われてするものではなく、自分から進んでやるものだと考えています。
さらに、"勉強しなさいと言われてするもの"という脳の回路ができ上がってしまうのではないでしょうか。
短期の効果を求める引き換えに、長期的には大変リスキーで、
その後の人生に悪影響をもたらす面が大きいのではないでしょうか。


2. 感情面から伝える方法

親御さんたちご本人は一体どうなのか?ってことですよね。
同じ人間で、生まれて来た時代が少しずれているだけなんですから。
もしも、子ども時代に、「勉強しなさいっ」て言われた方が嬉しかったのなら止めませんが。

勉強する意義、根拠とその理由、甲斐について、ひとりの人生の先輩として考えを伝えるとか、
親御さんご自身の体験や振り返りを交えての学びの意義を自然な会話の中で織り込まれる方法です。
一人の人としての生の体験からくる生きた言葉は、単に勉強しなさいというような言葉とは違い、
妙に説得力があり、お子様とはいえ、親身になって聴けるため、素直に心に届くように思います。
アンケート結果では、殆どの人が若い頃もっと勉強しておけば良かったと答えているそうです。
例えば、自分はもっと学習すればよかったって後悔しているんだって親自身が考えているってことを
ストレートに伝えられれば、ただ、「勉強しなさいっ」ていうよりは、
より健全なアドバイスになりそうです。



3.理性的に、理論的に伝える方法

もっと理論的に、理性に訴える方法です。
勉強すると具体的にどのようなメリットがあるかを箇条書きなどで明確に伝える方法も、
より健全であるでしょう。理論派の硬派なお子様にはこちらでしょうか。
その場合、"勉強"の定義付けから始まり、
勉強とは何かについて概念を共有化することから始めることになるでしょう。
次の4番につながりますが、学び、学習、勉強の違いはなんでしょうか?
辞書をひいてみるところから始めるといいかもしれません。


4.哲学的に、探究する方法

勉強って何だ?学習って何だ?学びって一体なんなんだ?という奥深い対話になるでしょうか。
人生観、世界観そのものに繋がる人間学の分野になるので、ほんとうは一番楽しい
学びそのものの"学びの理論"にいきつきます。

これこそが、"探究"だと思います。
どうぞ、ご家庭でもプライスレスの"学びの探究"を。
材料もお金もかかりませんが、たしかに"価値がある"でしょう。

nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。