SSブログ

岡山初の自主夜間中学校  [記事]

KSB瀬戸内海放送
【特集】「もう一度、学びたい…」岡山初の自主夜間中学校 期待される新たな役割
4/21(土) 8:02配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180421-00010001-ksbv-l33

イイ取り組みですねえ。
皆さんのキラリとした表情が物語っています。


ただ、ひとつ、違和感があるのは、学び直しという言葉。
この言葉、好きではありません。
ぜひとも、”直し”を除いていただきたいものです。

学びは、もともと死ぬまで学び続けるもので、ゴールもなければ完成もないはずでは?
ですから、学び直しってちょっと変な言葉だと思われませんか?


nice!(0)  コメント(0) 

速く走るには? [探Q舎]

走るのが遅いのがツラいと。
どうしても速く走れるようになりたいそうです。

いいですねえ。このガッツ。
なかなかに良い探Qテーマです。
実際の生活から生まれる、リアルな課題発見と課題解決。
季節も応援しています!!

これを心、技、体、三方面から見直します。


速く走るためにはどのようにすればよいか、お子様と一緒に探Qしました。
前半は、リサーチしながら、対話。順番に理論を確認していきました。
心技体です。そして理論と実践です。
何事も基本に帰ることが必要ですよね!


後半は、ストップウォッチを持って、
木曽川の堤防で、いよいよ実践です。


はたして、効果はいかほど得られるでしょうか?
楽しみですね。



=======================================================================
いくつかポイントがあるようですが、みなさん、ご存知ですか?

面白いところでは、"ゴール前に笑う"ということです。
筋肉がリラックスして、最大のパフォーマンスを生み出すといいます。


中学生さんの親御さん世代なら、カール・ルイスご存知ですよね。
彼が言ってました。たしか、100m走で(60mか80mか忘れました) あたりで笑うようにしてるって。
小学生さんの親御さんは、もしかしたらご存じないかもしれませんね。
(ごめんなさい。ジェネレーションギャップあるかもしれません)



これって、走るということ以外のことにも、もしかしたらかなり応用が効くかもしれません。

笑いが生む効果は、期待以上かもしれませんね。

大事な場面で、最大のパフォーマンスを発揮したい、
そんなとき、試されてはいかがでしょうか?

ちょっと、周囲から怪しまれるかもしれませんが、
最大のパフォーマンスの代償としては、小さいことでしょう?


nice!(0)  コメント(0) 

関係性の中に存在するもの [ジャンク]

今日は、手書きの作業に結構な時間を費やした。
同じペンで、いろいろな紙にかいてみる。

紙によって、こんなに相性が違うものか。
滑らかだったり、ひっかかるような感じだったり。

紙とペンの相性。

紙もペンもそれだけでは、役割を果たせない。
関係性の中に初めて存在する。

相手の良さを最大限引き出し、自分の良さも最大限引き出す。

同じペンなのに、紙によってこんなに違うものか。
とある紙のときに、最大級にかきやすくなり、



超高級ペンのような感動がそこに現れて。

(たぶんそれは、オーバーな表現じゃない。)


人間もそういうことか。

nice!(0)  コメント(0) 

斜めの関係を見直そう [探Q舎]

斜めの関係を見直そう

あちこちで言われていることなので、ことさら取り上げることもないかもしれない。

しかし、いろんな人物伝を探Qしていると、
実際に、重要な分岐点で斜めの関係が力を発揮していることも多いようなので。

改めて、斜めの関係を見直そう。
SFNではなく、リアルなローカルの人間関係の見直し。
これはやはり子どもたちにとって重要だと思う。

言うまでもないが、もちろん、親子関係、師弟関係、友人関係は最重要。

しかし、これだけでは子どもたちの世界に閉塞感が重くのしかかってくる。
とりわけ、思春期において。


そこで、威力を発揮するのは、親戚や、近所の人たちなど。
直接の利害関係はなく、ちょっとだけ年上の人たち。
斜めの関係と言われるもの。

そんな、親しいけれど、チョウドイイ距離感のある関係は、
非常に大切。


意外なときに、意外な一言で、
思春期の子どもたちの心を癒し、救い出してくれるかもしれない。

距離が近すぎてお互いに見えすぎる関係だと、
反発してしまって、アドバイスが素直に心に届きにくかったりする。

それが、イイ距離感があれば、ふしぎとスッと心に届いたりするのだから、
人間の心の動きは、繊細で微妙なものだ。

摩訶不思議としかいいようがない。




改めて、斜めの関係といえる人たちがどれだけいるか、
自分たちの日常の生活を振り返って、洗い出してみよう。


たとえば、

親戚や近所の人たちとの積極的な付き合い。
これまでの親御さんの友人関係に巻き込んで家族ぐるみでの付き合い。
園時代、小学校時代に築いた仲間同士
家庭教育、学校教育以外の教育活動、文化活動、スポーツ活動への参加。
地域のお祭りやイベントで少し年齢の上のお兄さん、お姉さんとの協働作業。
市民活動、ボランティア活動
日頃通っている、ごひいきのお店の人たち、
駐輪場のおじさん、

などなど。




そういえば、ずーっと過去のことだけど、


かの、チャールズ・ダーウィン。
ビーグル号での航海に関して父親の大反対にあったとき、伯父さんに相談した。
理解ある伯父さんが、彼と父親を仲介し、父を一所懸命説得してくれて航海に旅立つことができた。



偉人伝や歴史にふれると、
斜めの関係の重要性が浮かんでくる。


他人の生涯も、自分の生涯も、

"道を探Q"するとき、

斜めの関係に着目すると、これまで見過ごしてきた、
斜めの人々の威力を再発見することになるかもしれない。




探Q舎は、そんな斜めの関係のひとつに加えてもらえるように、望んでいる。
先生としての縦の関係ではなく、
ファシリテーター(学び促進者)として、子どもたちのサポーターとして、
斜めの位置に存在したい。

そして、彼らが、
長い道の途中でちょっと立ちどまって、ひと呼吸するとき、深呼吸するとき、
斜めの人を必要とするとき、そっと励まし、背中を押す存在。
そんな存在でありたいと願っている。


普段の"学びの探Q"と、"道の探Q"は、結局は一つ。

学び続け、道を探Qしつづけること。
これまでも、これからも。







nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。