SSブログ

『苟も日本人なら知っておくべき教養語_林秀彦_PHP』 [探Q舎]



こんなことをよく聞く。
「うちの子、言葉を知らないんです・・・」
「うちの子、国語が苦手です」
「うちの子、思っていることを言葉にするのが難しいようなんです」

決して、子ども達だけでなくて。おそらく大人も同じ。
いつも、自分自身の語彙力、日本語力の乏しさに自己嫌悪に陥る。

こういうニュアンスを伝えたいけれど、、、、、もがいてもピッタリの言葉が思いつかず、
大変もどかしい思いをすることが多々ある。それに、口下手ときたものだから余計に。
学生時代、読書をもっとしておけばよかったと反省する日々。


お店の人に、「○○大丈夫だったでしょうか?」と問われ、どうしようか一瞬迷い、
「いいえ、私は〇〇は結構です」と少し大きめの声で返すのだが、
これは、ただ単に性格が悪い人間であるようにも思えてくる。

「いらっしゃる」の代わりに「イカレル」と言葉を使う人が増えた。
今では、「いかれる」は、ほぼ正式な敬語扱いのようだ。
言葉もまた生き物であるから、致し方ない。
未だに慣れずにいつも頭の中で「怒れる」と変換してしまい、もやもやとした違和感が残る。

すごい、ヤバイ、あり得ない、かわいい、イイネ!は、
お手軽、便利ないつでもどこでもコンビニ言葉。
ただし、これでは、脳が単純になりすぎはしないか。





====================================================================
そんなこんなで、日本語を少し見直す機会を作った。
(世間は、英語、プログラミング言語が優勢だが、やはり国語は大事なのだ・・・・)



『苟も日本人なら知っておくべき教養語_林秀彦_PHP』

2004年に発行された林秀彦氏 (脚本家、作家,2010年死去) の著書。

オーストラリアに移住していた著者が18年ぶりに日本に帰国したとき、
どこへ行っても日本語が通じなくて驚愕したという。

教養のない日本人、言葉を知らない日本人に喝を入れるべく、
苟も日本人としての教養を説く。




日本語を見直すため、
教養とは何か、考え直すため、
ちょっと読んでみた。

日本人独特の感性、
美しい日本語を見直す良い機会となった。

"語彙の数が心の数なのである"

手厳しいお言葉だが、その通りかもしれない。
子ども達に継承したい、ステキな日本の言葉を復活させて行こう。





p26 素養・知識・教養
p29 クントウを漢字で書けましたか?語源と語義を述べて下さい。
p35 蠢く
p44 叡智、英知、叡知、知性、理性、悟性、知識、知見、才知、才智
p64 融通無碍
p66 うまし
p105 知識・知性・概念・教養の関係
p126 侘び、さび、義理、人情、いとおしさ、みやび、『武士道』、『「いき」の構造』
p128  言葉の露
p129  言葉の園
p130  言葉の色、言葉の海
p131  言葉の花
p134 終の栖
p135 琴線
p166 知識は量の文明を作り、知性は質の文明を作る
p168 質の文明と量の文明を経験した唯一の国
p174 玉砕の正しい語義を述べ、またその対義語を言え。


p183   言葉を知らないのである。
言葉を知らないから、心はその僅かに残った言葉の概念範疇にしか存在できない。
     彼ら彼女らの心はカラッポに近い。  
     そこで改めて知るーーーーーー、
     語彙の数が心の数なのであるーーーーーーと。
     人間の心には「嵩」というものがある。心の嵩は言語なのだ。

     
     万感という言葉がある。
     万感とは万の言葉である。
     

  




nice!(0)  コメント(0) 

天気がよかったので [探Q舎]

天気がよかったので、土を集めてパステルを作りました。
土を触るのは子ども達にとって大変癒しになるようで、
ちょっとでも長く触っていたいようです。

たしかに、気もちいいものですね。


さて、出来上がり。
「思ってたより、書き心地がいい。」
とのこと。

それは、それは良かったです。


土の種類によって、
上手くいったものといまいちだったものがあり、
良い勉強になりました。

自然は、そんなに単純なものじゃないのだ!
自然は奥深く、手強いものであるのだ!

そう感じて頂けたらよいですね。




nice!(0)  コメント(0) 

ニューロフィードバック [ジャンク]

脳科学の分野の日進月歩。

すでに、もうこんなことができる世の中になっています。


●光を脳細胞に当てて、ニセの記憶を埋め込んじゃう。
(心理学の分野ではなく、光を当てて特定の神経細胞を活動させる。)

●睡眠中にどのような夢を見ているのか暴いちゃう。
(こちらも、心理学や精神分析の分野ではなく。)



●自分で脳活動の最高の状態を創り出しちゃう。
(脳波をコントロール)

●身体反応や脳波の状態をモニターしながら、脳を直接調教しちゃう。
(ちょっとした報酬によって、人の感覚や行動、感情を、激変させちゃう。
しかも、本人は無意識のうちに。。。。)


こんな感じで、
昔、動物で研究されていたオペラント条件づけが、
ついにヒトにまで適用されつつあるということです。
そうです。パブロフの犬ですね。



欧米では早くから実用的な本格的脳トレが、スポーツ選手や、
エグゼクティブに広まっており、一般人にも手が届きつつあるようです。


日本でもビジネス界でも徐々に広がりつつあるようです。
AI技術の発展との相乗効果でしょうか。



とりわけ、重要なのがニューロフィードバックという手法。
元々は、てんかんなどの治療から始まり、
その後、徐々にADHDなどの発達障害への治療として研究されてきました。
そして、スポーツ選手たちのパフォーマンスをあげるため、メンタルを強くする研究へと発展し、
一般人へと広がる流れです。


一昔前は、脳トレが流行りましたが、これはもっと本格的な脳波トレですね。
脳波を自分でコントロールするというものです。

従来は、瞑想や禅などによって、個人個人のレベルで、脳トレをしてきたと思います。


それが、今日では、
身体の生理学的反応(筋収縮、発汗、呼吸、心拍、皮膚温度など)と共に、
脳波をモニタリングすることで、自ら脳活動をよりよい状態に持って行けるように、
トレーニングを重ねるという直接的な脳トレになっています。



とりわけ、種々の発達障害の治療法として期待されている他、
その他、多方面での応用が期待されます。
何しろ、脳を持たないヒトはいないですし、脳を使わないしごとなんて皆無ですし、
一秒たりとも脳は休んでいないのですから。
文字通り、ありとあらゆる分野で活躍するであろう分野が、脳科学。


ただし、倫理的側面での留意や、その効果が個人差が大きいことなど、
問題はまだまだあるようですが、
今後さらに研究が進むと、教育の分野にも大きく進出してくる技術になるでしょう。
学習や技術の獲得の機構が、詳しく解明されていけば、
その学びに対する的確な方法が明確に示されることでしょう。


しかし、おそろしい時代ですね。
考えるべきことが沢山あります。



何しろ、フロー状態を自分で創りだせるといいますから。
フロー状態を誰もが創り出せると、きっと生産性すこぶるあがりますね。
このニューロフィードバック技術の発展を今後も見逃せません。

興味津々ではあるのですが、
やはり、脳内を見られるのは恥ずかしい限りです。。。。
本棚を見られることすら恥ずかしい人間。


自分でこっそり鍛えられる時代がくれば、ぜひ挑戦してみたいです。
このニューロフィードバック。。。。

皆さんはいかがでしょうか?

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。