SSブログ

東洋経済オンラインの記事『大学生が「%」を分からない日本の絶望的な現実』 [記事]

『大学生が「%」を分からない日本の絶望的な現実
日本の数学教育には致命的欠陥がある』
芳沢 光雄 : 桜美林大学リベラルアーツ学群教授   2019/04/25 5:50
https://toyokeizai.net/articles/-/278180

「いま、「比と割合の問題」を間違える大学生が目に見えて増えている。
税込の代金が定価の1.08倍(消費税分)になることが説明できない、「2億円は50億円の何%か」が答えられない……などなど。」




===============================================
%の計算は、社会に出てからもよく出逢いますし、
誰にとっても実用的なので、理解しておきたいですよね。



一昔前も、『分数ができない大学生』とか、『東大生はバカになったか』
とか、そのような類いの本が大きな話題になりました。


算数の問題を解く、%の問題を解く、ということで、正答率を比較することの中にも、
色々な力、知識の差が混合された結果でしょう。
文章題はとくに、算数の授業だけでなく、国語の読解力にも大きく左右されます。



色々な要素があるのはもちろんですが、ひとつは教科書ではないでしょうか。
現在の大人たちが習ったときと比べながら、現在の小学生の教科書を見るとよく分かります。
小学校の教科書を見ることができる方にはぜひご自身で御確認いただきたいのです。

他に方法がいろいろあると思いますので、理解が不十分なお子様には、教科書を越えた方法でぜひ。

まだまだお伝えしたいことはあるのですが、この辺りで、控えておきます。

===============================================





nice!(0)  コメント(0) 

算数も具体物で探Q!! [探Q舎]

加減剰除の区別が曖昧な中学生のお子様。
かけ算や割り算の意味理解が不十分。

小学生の算数に立ち返る。



とくに、かけ算や割り算に関しては、その利便性を体感いただくのが一番!!


もしも、かけ算や割り算がこの世に存在しなくて、足し算と引き算だけしか使えなかったら、
どんなに大変なことになるかを"体感"しよう!!


どれだけ画期的なことなのか、その威力がどれだけのものなのか!!
かけ算、割り算の威力を肌で感じよう!!




それで、文字の式でつまづいていて、足し算とかけ算の区別がつかないお子様、

秤の上に、大きさの異なる2種類のペンをのせる。

一つのペンをAgとして1本だけ、もう一つの種類のペンをBgとして、
Bgのペンを19本乗せて合計の重さを計算して。

3本とかなら1本ずつ、足してもそんなに時間はかからないけど、19本だと1本ずつ足して行くの面倒だし、大変でしょう?


といって、実際に大変なことを体験してもらい、その後に、かけ算の威力を感じて。


思考も、実は運動と同じもの。
だから、頭だけで不十分なときは、身体で体験しないと・・・



理科社会だけでなく、

算数も国語も身体から学ぶこと、


これって、大事。



そういえば、昨日、
パーセントの計算ができない大学生という記事も掲載されていた。




探Q舎は、

本当に分かる算数、身体で分かる、頭で分かる、そんな算数を探Qする。

nice!(0)  コメント(0) 

ADHD児童の高感度予測法 [リサーチ]

注意欠如・多動症(ADHD)児の診断を高感度で予測することが可能になってきました。

これまで、
子どもの時に、ASDと診断されたけれど、後でADHDだったとか、
逆にADHDと診断されていたのに、本当はASDだったとか、
識別が難しく、専門家でさえも誤診が少なからずあったそうです。



臨床現場では、
診断補助や治療等の効果判定として期待。

学校現場では、
早期発見のための強力なツールとして期待。


児童たちにとっても、
医師にとっても、早期発見、早期治療の大きな助けになりそうですね。


https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/zinbun/20181120

https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2018-file/release_181120.pdf
nice!(0)  コメント(0) 

日本進化論 (SB新書)– 2019/1/8 [読書]

一週間ほど前なんですけど、信号のない交差点。
いつも、殆どの車が止まらずになかなか渡れないところ。

そこで、ようやくタイミングを見計らって渡ろうとしたら、
車が止まってくれるどころか、ブオーンと突っ込んできました。
見ると高齢者の方で、驚いているような様子もなく、衝撃を受けました。


===============================================
日本進化論 (SB新書) 新書 – 2019/1/8
落合 陽一 (著)  SBクリエイティブ

良く売れているようなので、ご存知の方も多いと思いますが、
高齢者ドライバーの話しも出ていましたね。

本書は、昨年夏に、ニコニコ生放送で放映された「平成最後の夏期講習」の内容が整理された本です。
動画は現在も、YouTubeで視聴できます。


以下のテーマが6グループに与えられ議論されました。
・「働く」ことへの価値観を変えよう
・超高齢化社会をテクノロジーで解決する
・孤立化した子育てから脱却する
・今の教育は、生きていくために大事なことを教えているか?
・本当に、日本の財源は足りないのか
・人生100年時代の「スポーツ」の役割とは?


6つのテーマは,全て自分ごと、自国ごとですよね。
このようなテーマで、
中高生の皆さんも同様にディスカッションできるととてもいいですね。
おすすめは、財政グループです。

確かなデータの大切さ、事実を把握する重要性を理解すること。
国民の1人として、全ての国民が自国の一員としての責任と義務を負うこと。
財政のこと、社会福祉のこと、労働のこと、このような実際に社会に出たときにとても大切なことって
問題が自分に降り掛かって、なんとかしようともがく時点まで殆ど学ぶ機会がないのです。
しかし、変な話し、自分から情報を狩りに行かないと、どこからも降ってこない情報たちです。


ほんとうに皮肉なことですが、

大事なことは隠されてしまいがちです。





本には、データが豊富に載せてあるので、
例えば、いくつかのデータを見て、そこから読み取り、解釈をし、自分の意見をまとめる、
そういったトレーニングにも活用できるのではないでしょうか。



昨年の全国学力テストでも、
小学6年生も、中学3年生も、複数の情報源から情報を抽出し、
要約することが課題としてあがっていました。

中学生さんたちに見られる一般的な傾向は、理科や社会の問題の中で、
記述式の問題に苦労されることです。

すなわち、理由や原因、根拠を自分で見出して答えるもの。
グラフや表を見て、自分で分析する必要があるもの。

このような問題に苦戦される子ども達が非常に多いです。





例えば、この中で、高齢化社会のグループは、高齢者ドライバーの問題を取り上げていました。
具体的なテーマで、全ての人々に関わる問題、文字通り自分ごとです。
高齢者の問題ではなく、日本の問題。そして、ゆくゆくは日本の後を追う高齢化の進む国々の、
世界の問題、人類の問題なのですね。


だからといって、免許返納すればよいかというと、地方は車がないと生活できない人が多いです。
バスも本数が少なすぎますしね。

本書には、都道府県別の高齢者の車免許返納率のグラフが掲載されていましたが、
岐阜県は最も返納率が低いグループに属しているようです。


社会全体の問題、身近な問題、決して他人事ではない切実な問題。


子ども達の学びは日常生活そのもの、生きることそのもの。

そういうところで、

地に足つけて、リアルな問題を扱うリアルな学びにしたいものです。




nice!(0)  コメント(0) 

安宅和人氏 [リサーチ]

ヤフーCSOの安宅和人氏
https://vu.sfc.keio.ac.jp/faculty_profile/cgi/f_profile.cgi?id=81b93fae67160f0d


Japan Today | Kazuto Ataka | SingularityU Japan Summit
https://www.youtube.com/watch?v=txFdFPGd7Ug&t=360s

AI時代、AIに代替されない知性とは、についての講演。
知性とは何か、思考とは何か。
脳神経科学者でもある安宅和人氏は、"知覚"こそが、知性の核心であると説く。
知覚をいかにして研ぎすませるか。
知覚を鍛えることが、問題解決力を向上させることにつながる。

かなり足早だが、面白い。
妄想力っていうのも!


===============================================

より、詳しくは、
『知性の核心は知覚にある』2017年5月号 DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー  
nice!(0)  コメント(0) 

探Q力をきたえよう!第一回終了 [市民講座]



昨日は、探Q力をきたえよう!第一回目を行ないました。
5歳から7歳の皆さんが参加して下さいました。

五感をフル稼働させる、知覚を鍛えること。感じること。
のびのびと問いを沢山出し続けること。探Qすること。

このことを重点において、皆さんに自由に研究いただきました。

さすが、低学年さんたち、発想力、観察力、行動力が素晴らしかったです。
柔軟に考えて、自ら発見した問いを、すぐさま実験で解決しようと動かれました。

いやあ、とっても頼もしくて次回も楽しみで仕方ありません。
次の探Qでも、皆さんの新たな面を見せて頂けることを期待しています。


===============================================
保護者さまへ

今回の授業内容の意図については、お渡しした資料の中でご説明していますが、
もしも、ご質問、ご感想などございましたらいつでもご連絡下さいね。
以下よりどうぞ。

https://www.tankyusha.com/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B-%E3%81%8A%E7%94%B3%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%81%BF/


nice!(0)  コメント(0) 

保護者さまの声 [探Q舎]

春に探Q舎をご卒業され、現在高校生さんとしてスタートを切られました。
探究コースも学習コースも御経験されたお子様です。

さきほど、卒業生さんの保護者さまより、喜びの声をいただきました。
新たな学び場でお元気に学ばれている様子が伝わってきて、本当に嬉しく思います。

ご本人さんのお力です!!
ほんの少しだけサポートできたようでホッとしています。



保護者さまのご許可を頂き、以下、掲載させていただきます(お名前を伏せています)。


「○○が英語の宿題を見せて説明してくれました。
最近はよく課題を見せてくれています。
A4半分…ほぼ長文でしたが、辞書無しでストーリーを読解してくれました。
○○は楽しそうでした。
訳し始めると知らないうちに下の行まで行ってるから苦にならない…と。
プリントを配られた時、意外にも周りは萎えていたようで、でも○○は「短!」と思ったそうです。

単語暗記やその単語を使った英文がミニテストで出るそうですが、
単語も丸暗記では無く、どうも単語の意味を繋げて覚えている様で、
苦労無く頭に入っている様です。

それは悪い先入観から解き放たれたところがあるからかと思います。
本当に本当に大変な事でしたし、まだまだかとは思いますが、
長谷川先生のお力が本当に多きかったと思います。

それを勉強嫌いな子供さん、伸び悩む子供さんを持つ親さん、皆さんにも
探Q舎の学びを知って欲しいと思います。」

nice!(0)  コメント(0) 

拝んでも拝みきれない本 [ジャンク]

拝んでも、拝んでも、拝みきれない本。




圧倒的な存在感。
まさに、精魂込めて、命をかけて、全身全霊をもって、書き上げられた本。
一文字一文字が編まれたことは、きっと一人残らず全ての読者が、その想いを受け止めるに違いない。
感動と言う言葉では語り尽くせないほどに、重い何かが迫ってくる。


鉄のかたまりではないけれど、ずっしりと降り掛かる何か。

打ちのめされる、圧倒される、
言葉が出ない、沈黙のまま、ただひたすら拝みたくなるような本。



稀なのだが、
本当に、拝んでも、拝んでも、拝みきれない本に出逢うことがある。

そして、立派な立派な人間からの贈り物に感謝し、

その本の創造者に深く一礼し、

読者のうちのただの一人として、全然立派ではないけれど、
人間の端くれで良かった、生きてて、良かった。
この本に出逢えて良かった。


そう、感謝の気持ちで一杯にしてくれる、ありがたい本が確かに、世界には存在する。



======================================================================
拝んでも拝みきれない本に出逢うために、今日も本を探し続ける。


nice!(0)  コメント(0) 

「禅学への道」 鈴木 大拙 (著), 坂本 弘 (翻訳) [読書]

禅学への道 – 2003/10/1  鈴木 大拙 (著), 坂本 弘 (翻訳)

ちょこっと手前に突き出ていた本。

戦前、英国で出版し今日まで海外で最も広く読まれてきた禅の入門書。
英文原文と日本語訳が同時収録されている点が特徴。


禅の世界は、遠く高いところにある存在だが、
「学」という字と、「道」という字がキラリと光り、ヒントが得られそうな予感。


グローバルの時代だし、
禅のこと、ちょっと説明して?なんていつ言われるか分からない。
そういえば、ドイツでそんなことがあった。
一緒のテーブルに座って食事をしてくれた人にお気に入りの曲を聴いてもらって、
それから対話したことから始まり・・・スピリット的なお話に。

禅はZENでそのまま通じるけれど、それからは、果たして・・・
知っているとは到底言えない深遠な世界。未知の世界。



========================================================================

原文は戦前に書かれたもので、序にも後に書かれた作品を読んで欲しいと記されており、
より新しい著作と照らし合わせる必要があるのだが、
英語と日本語で両者のニュアンスの違いを楽しめるところがとても良かった。



大変、畏れ多いが、
探Qの学びの目指すところに、確かに大きなヒントを与えてくれるものがあるなあなんて。


本当に大切なことは他人に直接教えられないが、
日常の基本の一つ一つを大切にする中で、
人へ思惟の機会を提供する機会を増やすことは外部からできる。


世の中には、論理で乗り越えられないものごとも多い。
論理を超えた論理の構築、知を超えた智を創造することが鍵。

それは、人から人へ言葉で直接説明はできない智だけど、
公案などを用いて、学びの方向性を指し示すこと、
気づきに向かわせることは、は他人に対してもできる。



子どもたちとの探Qの学びの道は、
禅的な側面もあるのかなと、改めて禅の世界が新鮮に映り魅かれた次第。


ほんとうの学び、本当に大切なことは、本人が自ら体験し、そこから体得するしかない。
しかし、気づきを導くような体験の機会をできるだけ、増やすように助けるということはできる。
子どもたちの発達の最近接領域に常に注意を払いつつ、その境界に寄り添うことはできる。


探Qの道、これからも探Qし続け、探究への道、これからも探究していく。




===============================================
◆鈴木大拙
20世紀「禅」を世界に紹介し、東洋の英知として西欧知識人に深い感銘を与えた、仏教の大思想家。
著書約100冊の内23冊が、英文。
哲学者、梅原猛氏 (以前、ブログでも紹介)は、「近代日本最大の仏教学者」と評価した。
戦後は、オックスフォード、コロムビア、ハーバード大学などで仏教哲学を講じた。
1963年にノーベル平和賞の候補に選出された。
「終生無二の友」は、世界に誇る哲学者、西田幾多郎。
日野原重明医師 (以前、ブログでも紹介)が晩年の主治医で、その最期も看取った。


nice!(0)  コメント(0) 

実験の体験は活きている!! [探Q舎]

国語の説明文を読んでいて、
探Q舎で1年以上前に行なった実験のことを即座に思い出し、

見事、それらの体験知を活用して、課題解決。

こうして、体験からの知を呼び覚まして、目の前の課題をビシッと解決する。

活かせる知識、これからも。


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。