SSブログ

じぶんの探Q@中央図書館を終えて [記事]

24日に中央図書館で講座を行いました。
"じぶんの探Q"。


かなり欲張って詰め込みましたが、
内世界も外世界も、
過去も未来も、すべてを包み込んで、
ひろくふかい探Qにちょうせんいただきたくて。


宇宙のはじまりとおわり、
いのちのはじまりから現在まで。
人類の起こりから現在まで。



どうしてこうして、
じぶんの枠をどんどん広げていただきたいという想いがあったからです。
なくせとはいわないまでも、徐々にでもその境界をひろげていくことではないでしょうか?
そうです。限りはありません。

視野をもっともっと広げることが今求められていると思います。
そこには、限りない数の生と死の循環があり現在に至り、未来につながっていきます。
ひとものこと、すべてのつながりもそうです。



じぶんというのは、その名の通りの小さなじぶんではなく、
じぶんもせかいも全て包み込んだ大きなじぶんという存在として、
今の時代にこそ、じぶんというものを捉えなおすことができるのではないでしょうか。



過去も未来をも包含しているんだ、
宇宙のはじまりから現在まで、全てのものが歩んできた結果として、今の環境も人間も存在しているんだということを体感いただきたかったから、
あえて、”(大きな)じぶんの探Q”としたんです。


このようなスケールの大きすぎる突っ込みどころ満載の内容で、
じぶんの探Qなのに、なんでこんな広いのよ??と、驚かれたかもしれませんが、
その驚きを大切にして、今後も日々を歩んでいただけたらと思います。




今回、慌ただしい歩みをすこし止めて、
いろいろな視点からじぶんというものを、
みつめながめなおしていただいた内容は、


じぶんをしる!
じぶんをかんじる!
じぶんをさかのぼる!
じぶんをつなげる!
じぶんをつくる!

でした。

=============================================
関連して、

28日のプレジデントオンラインの記事をご紹介します。
教皇は"質問を見つける大切さ"、も語られています。
これはまさに、探Qそのものでしょう!!


「知恵を蓄えるカギは正しい答えを見つけることではない。尋ねるべき正しい質問を見つけることだ。」

ローマ教皇が「ゾンビの国・日本」に送った言葉 世界一他人に冷たい国に伝えたい事
https://president.jp/articles/-/31119?page=4


正しい質問をみつける鍵は、視野を広げ深めることではないでしょうか?


nice!(0)  コメント(0) 

日本で働く人の46.3%が社外で自己研鑽せず [記事]

先日は、リクルート研究所の国内調査における日本人の学びの調査結果をご報告しました。
今回は、国際比較調査の記事をご紹介します。



老若男女問わず、雇用の立場問わず、全ての人にとって、
熟読必須の記事ではないでしょうか。



『パーソル総合研究所、日本の「はたらく意識」の特徴を国際比較調査で明らかに
国際競争力低下の懸念。日本で働く人の46.3%が社外で自己研鑽せず』

https://rc.persol-group.co.jp/news/201908270001.html?fbclid=IwAR3Xm4Av7RyoV-N4x-ZHBCJ17m1RZNRPdyvA_CS0Fyfc6tVW5DhXJ_uEk6A









nice!(0)  コメント(0) 

安宅和人氏と柴山和久氏の対談 (DIAMOND online) [記事]

安宅氏は以前にもブログでご紹介したことがありますね。
安宅和人さん(ヤフーCSO)×柴山和久さん(ウェルスナビCEO)対談前編、後編
より、安宅和人さんのコメントを一部ひかせていただきます。
=======================================================================
安宅さんに聞く「これからの時代を生き抜く“レアな人材”になるための方法」
2019.7.10 4:15
https://diamond.jp/articles/-/208123?page=2

安宅氏
「みんなで仏像を見学に来たのに、一人で裏の山門の下のアリの巣に夢中になって、
いなくなった!と大騒ぎされるような子どもでした。」

→まあ正直申しまして、イメージ通りの少年でした。
少年時代からやっぱり面白少年だったんだ!!って感じたので、皆様にもお伝えしたくて・・・


安宅氏
「人生には競争がついてまわる。でも人生というのは、ハッピーに生きることです。
自分が生きる軸を、自分で見出せる人はいいんですけど、
多くの人が、その判断を他人――特に身近な人に依存してしまう点に問題があると思いますね。」

→自分が生きる軸っていう表現素敵ですね。
探Q舎でぜひ、この軸を探Qしましょう。

小学生時代に 道の探Qしましょう。
中学生時代に 未来の展望しましょう。



===============================================
安宅さんに聞く「人口減でも日本は成長できる。G7並みは無茶じゃない」対談後編
2019.7.12 4:15
https://diamond.jp/articles/-/208126


安宅氏
「若い人にきちんと“武器”を与えてほしい。この国の特に初等・中等教育は、いまだに“マシン(機械)としての人”を作ろうとしていて、大いに問題だと思います。たとえば漢字の書き取りって、いまだに宿題も含め厖大な時間を投下してやっていますよね。でも、今やコンピュータが字は書いてくれますから、 自分の名前と住所さえちゃんとかければ、不要な能力です。ほぼまずならないのに「閣僚」「閣僚」と書き続ける。「大臣」「大臣」と練習したって、使う機会 はほとんどないですよ(笑)。計算も同じです。手計算なんて、僕だって6年前に娘が中学受験をするときの勉強を見ていたとき以来、ほぼやっていません。」

→、探Q舎は、この武器を身につける機会をお届けしたい!と願っています。
探Q舎は全力で、小中学生の探Q生の皆様をマシンにならないように努めます。
ドリル浸けの学習から、創造の学びへ、探Qの学びへ。
マシンにはできない力を身につけましょう。


安宅氏
「現代においては、計算が正しくできることよりも、自分なりにどう思うか、どう考えるか、それをどうモデル化し、式に落とせるか、という思考の部分が大事なのに、そこはまったく鍛えられない。これからの世の中では「自分がどう感じるか」が価値の源泉になっていく。それは確実な流れです。だから、どうせ社会に出たら機械がやってくれることに過度の時間を使わなくていいし、そんなことに情熱を傾けるなら、自分なりにやりたいことを見つけてレア化を目指してほしい。」

→全くおっしゃる通りだと思います。
自分なりにどう感じるか、どう考えるかが重要です。
探Q舎は、"自分なりにやりたいことを見つける"ことを大事にしています。
自分でテーマやナゾ(Q)を見つけて、そのQに取り組んでいます。
2017年の春までどこにも答えのない研究をしていましたが、
今も子ども達と共に答えのない研究をしています。

個性的なお子様やリーダー役のお子様も多いです。
自分なりにやりたいことや好きなことがあれば、自己肯定感問題もバッチリですよ。
情熱、好奇心、ひたむきさ・・・
ドリルをマシンのように多量に延々とこなすことが、学びや思考ではありません。
大事な少年少女時代に、内の世界、外の世界を広げ深める体験をぜひなさってください。
そして、感性が内と外の世界を仲介するのではないでしょうか。


安宅氏
「機械にできることは、捨ててきたと思います。多くの主要先進国では、とくに中学・高校は計算機持ち込み可で授業をやっていると聞いていますし。その点で、日本は20~30年遅れているんじゃないでしょうか。もっとも問題なのは、初等・中等教育だと思います。義務教育の12年間で、保育園児や小学2~3年生までがもっている野性を完全に失いますからね。野性の中の良さというのは残して育てていってあげないといけない。」

→20年〜30年ではきかないでしょう。これは東京の感覚でしょうか。
悲しいことに、もっともっと遅れているのではないかと感じます。
信じられないことが学校でも塾でもあちこちで平気でされていると聞きます。まるで軍隊のようです。

仰せの通り、「もっとも問題なのは、初等・中等教育」だと思います。
同感です。

「野性の中の良さというのは残して育てていってあげないといけない。」
全く同感です。
野性の学びは、野性からですよ♪

3年生を過ぎても、野性を完全に失わないよう、野性を引き出すよう尽力するのが
21世紀型・探究型の探Q舎の任務です。


おすすめの本があります。
■遊びが学びに欠かせないわけ―自立した学び手を育てる
ピーター・グレイ (著), 吉田 新一郎 (翻訳)












nice!(0)  コメント(0) 

PRESIDENT Online;入学と同時に勉強しなくなる大学生の事情 [記事]


PRESIDENT Online
入学と同時に勉強しなくなる大学生の事情
「いい大学」に入ることだけが目的



有名大学に入学したとたん、何をすればいいのか分からなくなる学生がいる。その原因は「学ぶ喜び」を奪う受験勉強の行き過ぎにあるのではないか。ジャーナリストの池上彰氏と作家で元外務省主任部席官の佐藤優氏が対談した――。

こちらです。
https://president.jp/articles/-/28546

==============================================


以下、記事よりピックアップします。


■「受験刑務所」化している学校がある

【佐藤】誤解を恐れずに言えば、受験刑務所化していますよね。だから、合格したとたん、学生は「刑期明け」みたいな感じになっている。
【池上】ようやく娑婆に出られた。(笑)



■詰め込みだけをしてきた学生は伸びしろがない
ちなみにその校長先生は、かつて「生徒は馬、教師は調教師」とおっしゃっていました。

【池上】それはよく分かりませんが、その学校に限らず、受験に必要なことだけを思い切り詰め込んで、ようやく東大に合格したようなタイプは、それでいっぱいいっぱいで、伸びしろがないんですね。

【佐藤】詰めこみ方も歪んでいたりするわけです。例えば、公務員試験には微分法が必ず出題されます。ところが、ある有名な公務員試験の受験参考書には「冪数を前に出して、掛け算をして、そこから1を引けば答えが出る。なぜそうなるかの原理は知らなくてもいい」といったことが、堂々と書かれています。



■「基本知識」のなかった東大出の外交官

【佐藤】無線工学を知らなくても、マニュアルがあれば、携帯を使いこなせるでしょう、ということがその参考書に書いてある。学習塾や「受験刑務所」などでは、似たような「教育」が行われ、志望校に受かることが自己目的化した生徒たちも、そういうテクニックをなんの疑問も抱かずに吸収しているわけですよ。

nice!(1)  コメント(0) 

東洋経済オンラインの記事『大学生が「%」を分からない日本の絶望的な現実』 [記事]

『大学生が「%」を分からない日本の絶望的な現実
日本の数学教育には致命的欠陥がある』
芳沢 光雄 : 桜美林大学リベラルアーツ学群教授   2019/04/25 5:50
https://toyokeizai.net/articles/-/278180

「いま、「比と割合の問題」を間違える大学生が目に見えて増えている。
税込の代金が定価の1.08倍(消費税分)になることが説明できない、「2億円は50億円の何%か」が答えられない……などなど。」




===============================================
%の計算は、社会に出てからもよく出逢いますし、
誰にとっても実用的なので、理解しておきたいですよね。



一昔前も、『分数ができない大学生』とか、『東大生はバカになったか』
とか、そのような類いの本が大きな話題になりました。


算数の問題を解く、%の問題を解く、ということで、正答率を比較することの中にも、
色々な力、知識の差が混合された結果でしょう。
文章題はとくに、算数の授業だけでなく、国語の読解力にも大きく左右されます。



色々な要素があるのはもちろんですが、ひとつは教科書ではないでしょうか。
現在の大人たちが習ったときと比べながら、現在の小学生の教科書を見るとよく分かります。
小学校の教科書を見ることができる方にはぜひご自身で御確認いただきたいのです。

他に方法がいろいろあると思いますので、理解が不十分なお子様には、教科書を越えた方法でぜひ。

まだまだお伝えしたいことはあるのですが、この辺りで、控えておきます。

===============================================





nice!(0)  コメント(0) 

高校の新科目「探究」を知っていますか? [記事]

https://edutmrrw.jp/2019/activelearning/190107_inquiry

教育革新のための情報発信ニュースメディア
EducationTomorrowの記事です。
Posted on 2019-01-07 by 石川 成樹氏

======================================================================

探Q舎では、年長さんから小学生、中学生の時代に、
詰め込みモードではなく、探究モードの学びを推進、サポートしています。
考え方、生き方を探究モードへ。
探Q生もご家族の皆様も、考え方、生き方を探究モードへ転換することが迫られています。

nice!(0)  コメント(0) 

ご褒美作戦に関する記事 [記事]

東洋経済ONLINEの記事です。

保護者の皆様の間でもよく話題にのぼるテーマの一つです。
しかしながら、ちょっと立ち止まって子ども達の立場になれば・・・

答えは明白なのではないでしょうか?


子どもを「ご褒美で釣る」親はなぜダメなのか
手っ取り早い効果の裏で密かに進行する弊害
https://toyokeizai.net/articles/-/244374
nice!(0)  コメント(0) 

ファストスタディー? [記事]

"ネットで答えがすぐ見つかる時代だからこそ、考え抜いて答えを出す経験が社会を生き抜く時間的視野をつくる"   ダイヤモンドオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180902-00178573-diamond-bus_all



上の記事は、
「考えて考えて、考え抜いた経験を最近していますか?すぐに、インターネットに頼っていませんか?じっくり考えることで、時間的視野が養われます。この時間的視野がない子どもはどうなってしまうのでしょうか。」

という問いかけから始まる記事です。


「現代の人は大人も子どもも、深く考えることをあまりしていません。
たとえば、一つの問題について、10分以上じっくり考えるといったことは、テストの問題以外ではあまりないのではないでしょうか。」

とあります。

全く同感です。

===============================================
ファストフード、
ファストファッション、
ときて、ファストスタディーになっていませんか?


先日聞いた話しでは、医学部生も、インターネット検索で語句を調べただけで
分かったつもりになっているそうです。

例えば、調べたいことに関する最重要の検索ワードを入力するとしましょう。
しかし、すでに一昔前の仮説は覆されているにも関わらず、インターネット上に膨大に存在するのは圧倒的に古い説の方で、それらが最上位に掲示されたりします。
従って、安易にインターネットに頼ると、未だに古い説のみを信じ込み、学習してしまうことになります。いつも、インターネットは最新の情報を提供してくれるとは限りません。
医学部の学生さんでさえ、このようなワナにはまってしまっているということです。

===============================================

Q) 考えに考えて、考え抜いて、答えを出す重要性は?

これ自体を問いとして、いま一度考え抜いてみませんか?

英語ではどのように表現するのでしょうか?

consider「熟考する」
think out 「注意深く、対策や計画を練りあげる」
think through「何かを実施するためには、どうしたらいいのかについてよく考える」
think over 「結論を出すために、よく考える」


========================================================================
21世紀型・探究型学習塾「探Q舎」では、
子ども達が一つの問題を最大60分かけて考え抜くこともあります。


探Q舎の授業では、1つの問題に10分以上かけてじっくり考えるのは当たり前のことです。
10分以下でできる問題は、非常に少ないです。
もしも、10分以内で解いてしまったならば、
おそらく、それは、問題に対して真剣に取り組んでいない、問題の意味を理解できていない、
いい加減に、表面上解いているということになるでしょう。


一つの問題にかける時間は、20分、30分あたりが一番多いでしょうか。
consider、think out 、think through、think over
いずれの機会もよくあります。

考え抜く間は、お子様によっては自分自身に苛立ちを覚えたりしますが、
徐々に落ち着いて穏やかに格闘できるように変容して行きます。


もちろん、時間的視野を持って、計画を立てるトレーニングも行っています。
実践の中で、探Qテーマも自分自身で見出したり、その後の計画を立てたりする機会も充分に設けています。

優先順位を考え、階層ごとに情報を整理する論理的思考力を鍛える課題も豊富です。

小学1年生でもしっかり計画を立て、見通し通り計画を実行に移し、
課題の量や質を把握し、スピードと質のバランスを録りながら、
課題を完了させられるようになって来ています。

時間的視野が未来に伸びて来ているのでしょう。

時間的視野を過去ー現在ー未来の軸に伸ばしつつ、
空間的視野をも広げ深めていきましょう。

これぞ、探Qでしょうね。




nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。