SSブログ

これまでで最大の危機、最大のミス [市民講座]

これまでで最大の危機
勝ち急ぎが招いた結果、因果応報


学びのとびらでの、探Q力をきたえよう!低学年コース、第2回目。

本日の、講座は、
これまでで、最大の危機、いや、最大のミスと言えます。



探Q力をきたえよう!の講座、
それなりに時と経験を重ね、色々なお子様と一緒に歩んで参りました。

のびのび、わいわい、楽しく学ぼう。

親も子も一緒の時間と空間を共にし、
同じ様に探Qしながら、過ごすひととき。


遊びから学びへ、
学びから遊びへ、

日常から学びへ、
学びから日常へ、


あらゆる境界をぶっ壊すという、(実は)壮大な野心のもと、

開講してきた講座です。



========================================================================
しかーし、ここに来て、初めて、今回(本日)
最大の危機がやってきました。


子ども達の距離感が遠いまま、二回目が終わってしまったということ。
これまでで、最も、子ども達の間に"温度差"が生じてしまいました。

□第一の原因は、
探Q力をきたえよう!の講座の経験者の存在です。
彼らは、かなりこちらの提供する学びに慣れて下さっていますし、
ある意味、これまでにも相当鍛えられています。

そんな、経験者のお子様と、今回初参加のお子様。
この両者の温度差というものも確かに存在しています。

しかし、まだ低学年ですし、経験者のお子様が、初参加の子ども達を上手にリードできるかと言うと、
そこまでは、彼らにとっても荷が重すぎるようです。

こちらも、経験者と初心者の差が、ここまで明確に出るとは予想していませんで、
大変驚きました。
それは、想定していたよりも顕著でした。


この温度差を今後どうするか、最大の試練に感じています。



□もう一つの原因は、
2回目にしては、ハイレベルのチームワークを求めすぎたことです。
こちらの求めるところが高すぎたという授業レベルの設定ミスでした。
個人ではなく,集団の力を早く引き出したい!!という"欲が出てしまった"のですね。


そう、ちょうどぴったり8人ということで、
4人づつで、協力して実験してほしかったんです。

前回、一緒に学んで、本日は2回目ということで、
グループワークに持って行って、残りの2回もグループで協働していただけたら・・・


そうすると、いろんなことができる、

低学年用にやってみたい候補がいくつかあったので、勝ち急ぎすぎた、という感じです。



さらに、ちょっとマニアックな実験だったので、興味を持ってくれたお子様とそうでないお子様にはっきり分かれてしまったのでした。


実験操作や内容も、グループワーク用に、設定していて、
4人で協力しないと難しい状況に持って行くために、あえて、調べるものもちょっと多めにしたのです。


それらすべての条件設定が、4名様用だったことが影響してしまいました。



あー、今回は、これまでで一番、よろしくなかったなあ、と反省しきりでした。
しかしながら、良い学びになりました。


皆様と同じく、わたしも日々、探Qです。

さて、次回をどうするか、が問題です。

皆さんが、チーム力を発揮して下さるよう、さらに攻めの姿勢で戦略をたてるか・・・
それとも、今回の講座のメンバーの特徴を考慮して、
個人個人の学びを優先させるか・・・


今回の内容をリベンジする方向性にするか、
それとも、180度変えるか。


前半戦終了です。



======================================================================
最後に、一つだけ、申しましょう。

言い訳でもなく、負け惜しみでもありませんが、
一つだけ大事なことをお伝えしておきます。


それは、
"心がゆれる体験"は、たった一度だけの体験でも、偉大なパワーをもつということです。
強烈なエピソード記憶として皆さんの心の奥に刻み込まれます。

本来、グループワークで初めて達成できることを、
一人一人で頑張らなければ行けない状況におかれてしまったことで、
苦労していくつもの実験を頑張ったこと、


きっと、身体でも脳でも学びとして、刻印されていることでしょう。


「大変だったけど、楽しかった!」
「思ってったのとちがう結果だった」
「どうしてだろう、不思議だなあ」

これって、心が大きく揺れた!

ということですね。


もう少し、歳を重ねられて、知識を手にされたそのときに、
このような記憶がパーッとよみがえります。


(実際に探Q生さんたちのそのような生のご経験をいくつも知っています。)

「あー!、あの時のあれが、こういうことだったのね!こう繋がって、このような法則になるのね!」
などとガッテンするのですね。

これぞ、学びの醍醐味、というもの。


脳のネットワークがつながり、

道路がつながる瞬間です。

「高速道路開通おめでとうございます!」です。




大変不思議なことですが、先に体験しておけば、後になって抽象的な知識を習得する際に、
いとも簡単に、すーっと習得できます。

先に、身体で学んでいるから、体験としての土台が築けているからこその、

お得な学びの成立です。


今は、学んだことを言葉で説明できなくても、
論理的に考えるのは難しくても、


きっと、このような学びは、

後々になって、小さな頃の、たいけんが、活きたものによみがえることでしょう。



教育の経済学における早期の教育への投資の効果に関しては、
認知能力、非認知能力の面から説かれることが多いですが、
このようなことからも、経済学的にお得なのです。









nice!(1)  コメント(0) 

映像まみれのこの時代にこそ [探Q舎]

テレビ、DVD、スマホ、パソコン、タブレット、ゲーム。Youtube。

殆どのご家庭のお子様たちは,映像の海にどっぷり浸かっていて溺れそうな勢いです。
最もよくあるご相談の一つは、ゲーム、スマホ、Youtubeとのつき合い方をどうすべきか、
というもので、これは、ほぼ全ての保護者さん共通の悩みのようです。


映像が溢れ、映像に溺れるこの時代にこそ、
映像を断ち切る機会が必要ではないでしょうか。

視覚刺激を絶ち、視覚以外の感覚に意識を向けてみませんか。

例えば、アイマスクをして視覚を遮断し、

聴覚だけに意識を向け、音の世界に浸る。
ものを触って触覚、皮膚感覚を磨く。
ものの香りを判別する。

映像まみれのこの時代にこそ、映像から一旦離れる機会を創出してみませんか。
きっと、小さな発見があるのではないでしょうか。

感覚情報の中で、視覚情報が大半であると言われますが、
視覚以外の五感とも仲よくなり、いずれの感覚系も大切に磨いていきたいものです。




========================================================================
こちらは、先日体験にお越しくださった子ども達の作品です。
視覚刺激を遮断して、聴覚刺激を通して創造されました。


外部からの映像に頼ることなく、

自分の内面から湧き出るものを映像化します。






190512_音とイメージ.jpg



190512_音とイメージ2.jpg


慣れない環境、初対面にも関わらず、
素晴らしい感性を発揮してくださり、感動的でした。

ただ、残念なことに、こちらの写真撮影のミスにより、作品の素晴らしさが半減してしまいました。
優しく繊細なタッチで描かれており、実物は、もっともっと素晴らしいのですが・・・
山の辺りも、もっと精巧に描かれていますが映っていません。


本当に申し訳ありません。
初歩的なミスが悔やまれます。


体験いただいた子どもたちへ。
有難うございました。

これからも、この素晴らしい感性を大切に磨き、
素晴らしい創造性を発揮して下さいネ!!

探究力、創造力の益々の向上を願っています。





                   


nice!(0)  コメント(0) 

読む力をきたえよう! [探Q舎]

読む力をきたえよう!

少し前から、読む力を強化中の子どもたち。
色々な力の中でも、とりわけ読む力を高めたいとのことで、
自分たち自身が、この力を強化したいとしっかり自分自身のことをお考えなんです。
しかしながら、教材をものすごく選ぶようで、
「これ、いまいち、面白くない・・・」などと、なかなか厳しい評価をされるのです。

そのうちのお一人、前回の教材はお気に召さず、グッと入り込むことができませんでした。
ということで、前回のリベンジの今回。

「今日こそは、いい反応を・・・でも、どうかな・・・」
などとソワソワしていました。

前半。
身体を動かすのが大好きな子ども達。
軽い運動をすると、その後、集中力、考察力が高まるので、
前半には木曽川へお散歩しながら、色々な観察、発見をしつつ、身体も心も感情も動かしながら、
脳を活性化させました。

そして、後半。
爽やかな風が吹いて気持ちよい青空の下、読書しました。
大きな声で音読です。
音読は、のどや下の運動でもあります。
また、自分たちの声のフィードバックがあるため、アウトプットでもあり、インプットでもあります。

可愛らしい元気な声が、木曽川沿いに響き渡ります。
リズムの良い美しい文章。

美しく正しい日本語。

子ども達、上手に音読されました。
風薫る五月。
子ども特有の澄んだ声が、爽やかな風に乗って本当に快かったです。
その姿を拝見すると、何だかちょっと涙が出そうになってしまいそうで。
涙腺が緩んでいる今日この頃。



授業の終わりに、次のようにおっしゃいました。
「これ、図書館にある?あったら借りたい。」
「僕、これ読みたい。」


今回は、ハマって下さって、ほっと胸をなで下ろしました。


こんな感じだったもので、ついつい欲が出てしまいます。
梅雨に入るまでに、他のグループの子ども達とも実行したくなりました。



それぞれ、違うことに取り組み中ですが、
折角ですから、やってみる?ってご本人達に尋ねてみましょうかね。
nice!(0)  コメント(0) 

PRESIDENT Online;入学と同時に勉強しなくなる大学生の事情 [記事]


PRESIDENT Online
入学と同時に勉強しなくなる大学生の事情
「いい大学」に入ることだけが目的



有名大学に入学したとたん、何をすればいいのか分からなくなる学生がいる。その原因は「学ぶ喜び」を奪う受験勉強の行き過ぎにあるのではないか。ジャーナリストの池上彰氏と作家で元外務省主任部席官の佐藤優氏が対談した――。

こちらです。
https://president.jp/articles/-/28546

==============================================


以下、記事よりピックアップします。


■「受験刑務所」化している学校がある

【佐藤】誤解を恐れずに言えば、受験刑務所化していますよね。だから、合格したとたん、学生は「刑期明け」みたいな感じになっている。
【池上】ようやく娑婆に出られた。(笑)



■詰め込みだけをしてきた学生は伸びしろがない
ちなみにその校長先生は、かつて「生徒は馬、教師は調教師」とおっしゃっていました。

【池上】それはよく分かりませんが、その学校に限らず、受験に必要なことだけを思い切り詰め込んで、ようやく東大に合格したようなタイプは、それでいっぱいいっぱいで、伸びしろがないんですね。

【佐藤】詰めこみ方も歪んでいたりするわけです。例えば、公務員試験には微分法が必ず出題されます。ところが、ある有名な公務員試験の受験参考書には「冪数を前に出して、掛け算をして、そこから1を引けば答えが出る。なぜそうなるかの原理は知らなくてもいい」といったことが、堂々と書かれています。



■「基本知識」のなかった東大出の外交官

【佐藤】無線工学を知らなくても、マニュアルがあれば、携帯を使いこなせるでしょう、ということがその参考書に書いてある。学習塾や「受験刑務所」などでは、似たような「教育」が行われ、志望校に受かることが自己目的化した生徒たちも、そういうテクニックをなんの疑問も抱かずに吸収しているわけですよ。

nice!(1)  コメント(0) 

保護者様がアグネス・チャンさんのことを教えて下さいました [探Q舎]

こちらは、保護者さまより、4/17にいただいたコメントです。


「アグネス・チャンさんは3人のお子さんをスタンフォード大学に入れたとかで、
一気にスタジオの空気も盛り上がり、どんな子育てかと見ていたら、
やっている事は長谷川先生の塾でやっている事で、遊びの中から学びを…でした。
テレビを見ている方、アグネス・チャンさんに質問があればTwitterで…
とあり、かなりの数が集まった様で。
今からでも間に合いますか?など注目度が上がっている感じがしました!
先生、お母さん方はワイドショーを見ています!
ビラ配り、チャンスかも!と思いました!」



こうして、保護者さまと何でも話し合っています。
見聞きされたこと、そしてご自身のご感想をすぐに教えていただけるのが有り難いです。
そこから、こちらのビラ配りの時機、運営面までアドバイスいただけるなんて、感激です。




教えていただいて以来、アグネスさんの著書を読んでみなきゃ、と思っているのですが、
ヤフーニュースの記事を、まずは、載せさせていただきます。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190513-00566580-bookbang-life


この記事を読んで、
私も平日に学校休んで遠くまで日本丸と海洋丸を見に行ったことなど思い出しました。
後日、写真を見せながら、担任の先生やクラス全員の同級生にそのことを話すと、
羨ましそうでもありましたが、みんな面白がって喜んで良く聴いてくれました。

担任の先生はすでに亡くなっていますが、
たしかどこかの授業の時間内でその時間をとって下さったと記憶しています。






「料理や買い物をさせ、その学びを生活に活かすようにしているという。
材料を量ったり、時間を計算したり、温度を測ったりすることで、
体験として身に付き、次の学びにも繋がる。」

探Q舎の授業では、同様の体験の学びを行っています。
先日の市民企画講座でも、行ないました。
一人一つずつ、身近な材料を使って、長さや重さも測りました。
いろんなことを調べていきました。



学校選びのポイントは?という問いに対するアグネスさんの回答。
「その学校が『子どもを第一に考えているか?』『未来を見ているか?』という視点が大事。
全く同感です。

学校選びはもちろんですが、ご家庭でも、民間の習い事や塾も、地域のいろいろな学びも、
子ども達の遊びと学びの24時間、四六時中、この2点は大事でしょうね。

少子化の中で教育ビジネスが盛んになってきていますが、
保護者の皆様には、
商業主義に惑わされぬよう、高いリテラシーが求められます。
お子様にとっての第一とは、と常に問い続けることのみが、
より良い選択に繋がるものと思います。



著書を読むまでよく分かりませんが、
保護者さまのおっしゃるように、たしかに探Q舎の方針に似ているかも、
共通点が多いのかも、と感じました。
また改めて、共通点と相違点を整理できればと思います。












nice!(0)  コメント(0) 

子ども達には関西弁が面白いらしいです

本日も、健やかで天真爛漫な子ども達に出逢えました。
初めてとは思えないくらい伸び伸びされて、楽しんでいただけたようでよかったです。
もう少し、レベルの高い内容にすれば良かったかな、などとこちら側には、反省内容がありますが・・・


しばしば、初対面の子ども達に口調を真似されます。
ケラケラ笑われちゃって。

関西弁が取れずに、イントネーションがおかしいらしいです。

子どもたちは、とっても正直なので、
その素直で屈託のない反応は、色々なことに気づかせてくださいます。

そっか、まだまだなんだなあと。

美濃の皆さんからビシビシとトレーニングを受けないといけませんね。

"○○してみえた"という大人の方がおっしゃる敬語表現、とっても気に入っています。
この言葉を聞く度、こっそり小声で真似してみたりなんかして。
その言い方がものすごくステキで、私への言葉でなくて近くの人同士の会話であっても、
このフレーズを聴けると妙に嬉しくなります。

京都でこの表現に相当するのは、"しはった"や"してはった"でしょうか。

"行ってみえた"、"行かはった"



宅急便などのときは、ついつい”おおきに”と未だ口をついて出ちゃうんですけど、
最近、ちょっと勇気を出して、少しずつ"みえた"に挑戦して実践トレーニングしています。

マスターできたら、マスターできてますよ、ってこっそり教えて下さいね。




=============================================
語源由来辞典によると、"学ぶ"の語源は、まねぶと同源で、真似るとも同じ語源だそう。
ただ、まねぶとまなぶは、同じ時代に見られる語で、前後関係ははっきりしないという。











nice!(0)  コメント(0) 

本日も新たな出逢いに感謝 [探Q舎]

本日は、高学年さんたちの探Q力をきたえよう!講座の第一回目。
かわいらしい、元気はつらつのお子様たち。

低学年コースとはまた大きく違った雰囲気でした。
彼らの表情、御発言、行動、様子。
多くの気づきを与えていただき、確かな手ごたえを感じました。

次回も、楽しみです。

次は、初回とは打って変わって、シリアスなテーマですわよ。
本日、探Qテーマのご相談をしましたら、
いちごを使って実験をやりたいと仰ったので、
そのいちごを用いて、シリアスなテーマを扱うことになりました。

皆様、覚悟して超真剣に臨んでくださいませ、うっしっし。


本日も新たな出逢いに感謝、感謝。
おやすみなさい。

明日も良い日に。

nice!(0)  コメント(0) 

職業病がとれないせいか? [ジャンク]

どうでもいいこと。

ふりかけのおはなし。

「若菜とひじき  
梅しそ入り  
わかめベース」

うーん、悩ましい表記。

はて、それぞれの含有率の割合はいかに?


裏の原材料名をみてみる。

はじめから、
「いりごま、大根菜、わかめ,食塩、しそ、ひじき、砂糖、梅肉・・・」

となっている。


職業病がとれないせいか?

日本語の理解力の問題か?

それとも、ただ性格が悪いだけなのか?


こういうの、もの凄く気になってしまう私です。

どうしても気持ちが悪くて・・・



皆さんは平気ですか?

どうでもいいお話でしたか?




nice!(0)  コメント(0) 

心の中でアクティブラーニング [探Q舎]

そうきたか、面白い展開。


ゴリゴリの日本の古典を扱っていた。

その授業のあと、唐突に、

「次は英語だね。来週は英語やりたいっ!」

とのリクエストが降ってきた。


==============================================
こちらにとっては、この思わぬ展開に、非常に興味をそそられ、

どうして突然?と尋ねたけれど、

「何となく、思いついた」とのことで、ガードは固くヒントは得られずじまい。


そのときの状況とお子様の様子から判断すると、ありそうなのが次の二点。


1) 文体のリズムが気に入って、普段の日本語との差が際立って、英語っぽく感じたのか?
聴覚を研ぎすますと、漢文の影響を大きく受けた今回の教材は確かに、英語っぽい面がある。
音韻的な面から、英語が浮かんだのかもしれない。


2) その内容の面から、外国ではどうなんだろうと疑問に思ったのか?

内容は、人間全般に関わることで、"The 人間"の、"The 本質"なので、
こちらの可能性も大いにありそう。

昔の日本人という括りではなく、
時代も国も取っ払って、全人類の視点で人間という存在を捉え直したくなったのかもしれない。


前者なら、サラッと教えてくれてもよさそうだ。
一方、後者だとすると、確かに説明するのはちょっと面倒だったかな、と。
少々、ハードルが高かったのかなと。

いつものこのお子様の学びへの姿勢を思い返せば、
哲学的な考え方をする非常に面白い思考の持ち主なので、
後者かもしれない。

ものすごく、心の中で面白いことを考えるお子様だが、
口頭で説明することに関して幾分苦手意識がある。


そんなこんな、考えさせられたけれど、

お子様の中で、何かの変化があったことだけは確かな事実なわけで。



このお子様と同様に、
こちらも心の中で、いい感じなのではないかと、一旦納得させて。



このお子様も、こちらも、


"心の中で、アクティブラーニング"



===============================================

「では、そうしましょう。」
今回の内容からつなげていこうか。

東洋と西洋、同じ所と違う所
日本と西欧諸国、同じ所と違う所


日本の古典から英語へぴょんとひとっ飛びするあたり、少々にくい。
小学生さんは、真のグローバル化を知っているのかもしれない。



(ちょっと、待てよ、たしかこのお子様は、
一ヶ月ほどは英語ぜんぜん好きじゃない、面白くないと言ってたぞ!

nice!(0)  コメント(0) 

服の袖まで突っ込むか!? [探Q舎]

ミクロの世界を想像する楽しさをと思って、拡大するとどんな風にみえるか予想していたんです。

この日は問題を解く予定で、顕微鏡観察の予定はなかったんですけど。


まずは、触覚や視覚で、じっくり観察。

その後、手触りや見た目が異なるもの、

その違いを探ろうということで、まずはルーペで確認。

さらに、顕微鏡で身近なものを観察しました。

これまで見たことのない世界に魅了された模様でした。

肉眼ではわからないけど、


顕微鏡でみると、


「これはきれい!」

「こっちは、うわー、気持ち悪い〜〜」

などと、自由に感想をもらしながら、

一見、同じ様に見えるものが、拡大して見ると全然違う!ということを楽しまれました。





そんな中、おもむろに腕を服からぬいて、自分の服の袖を直接見ようと過激な行動に。
あわや、身につけているものを脱ぎ出そうとする勢いでした。

何でも顕微鏡に押し込もうとする姿がめちゃくちゃ面白かったです・・・

けっこう厚みのあるものも、どうしても見たくなったようで、グニグニと押しつぶしたり。
いやいや、多少ひやひやしました。


予想以上に、なかなかに豪快な観察大会になりました。

=======================================================================



ものごとに純粋な驚きを感じる心の揺さぶり

不思議がる心、朝永博士のおっしゃるところ"科学の芽"。

科学への目覚め。





そして、"科学の茎"へ。

感動から、関心へ、

!から?へ、




再び、?から!へ


探Q舎では、!から?へ、再び、?から!へ、

この永遠の探Qサイクルを大切にします。





朝永博士、まことに素晴らしいことおっしゃいました!!
===============================================
ふしぎだと思うこと、これが科学の芽です。
よく観察してたしかめ、そして考えること、これが科学の茎です。
そうして最後になぞがとける、これが科学の花です。
朝永 振一郎博士

物理学者 ノーベル物理学賞 1906〜1979






nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。