SSブログ

じっくり&とことんの機会を確保を [ジャンク]

教育研究会、岐阜駅にて行いました。
教育論にとどまらず、量子論、宇宙論、生命論、政治論まで。
もりだくさんの話題で時間が足りないくらい議論が尽きませんでした。

====================================================================
岐阜市科学館にも行ってきました。
これいいかもね!っていう教材作りのアイデアも得られました。
早速試作品を作ってみたいと思います。



それから、ブラックホールの外側からボールを投げとばして、
そのちょうど一直線上の反対方向の穴までボールを入れるゲーム。

大きなブラックホールに吸い込まれないよう、投げ入れたボールが、ブラックホールの中心を避けつつ、
周囲に軌道を描くように計算して、ボールの角度やスピードをコントロールする必要があります。
この絶妙なコントロールが上手く行くと、反対方向の穴にぽこっとめでたくとゴールできるしくみなのですが。。。。

これが、シンプルなようでいて非常に奥深いようです。
惜しい所まで行くのですが、なかなかゴールできません。
多くは、失敗して、最終的にブラックホールに吸い込まれてしまうのですが、見ていて飽きない感じです。予想外に、面白い軌道を描きながら、回って行きます。
ボールは2つあるので、同時に投げてもその相互作用が面白いです。


====================================================================
このブラックホールの遊び。
大人達が試していたら、小さなお子様がなにげなく寄ってこられて、一緒に探究することに・・・
お子様は、何度も何度も繰り返し挑戦されていました。
じっくり、物事に取り組むっていいなあ、大切だなあと改めて。
お子様の良い表情を見ながらつくづく感じました。

どうすれば上手く行くか一生懸命考えながら試行錯誤されていました。

お母さんの姿が印象的でした。
遠くから、距離を保ったまま自分の存在感を消して、
お子様のゆっくりゆったりとした時間と空間を尊重されていて、
ただただ、そこにいないかのようにずっと振る舞ってらしたのです。

なにものにも邪魔されずにじっくり&とことん探究できる時空間を、
小さい頃にどれだけ得られるかはきっととても重要なのでしょう。

そんなことを、偶然出会ったお子さんが示してくれていました。

のびのびしていて精神的にとても落ち着いて、
それでいて知らない大人のところに加わる社交的なお子さん。



===============================================
意識的に、じっくり&とことんの機会を。

授業では、あえて、急がず焦らずゆっくりと時間をかけて行う作業も取り入れています。
絶対にゆっくり行わないと上手く行かないものです。

しかしながら、時間をかけてゆっくり作業するということ自体、
理解しにくいようで、その価値を見出せないようです。
実際、何でもスピード重視の世の中ですから、きっとそういう経験が少ないのでしょう。
いつでもどこでも早く終えようとする姿勢が沁み着いているのでしょうか。
ほとんどの子ども達の"ゆっくり"という感覚が、まだまだ速いのです。
何かに急かされているのでしょうか。
自らもスマホのように素早く反応してしまうのでしょうか。

じっくりとことん、何かをしてもいいんだ!!

まずは、このような時間の使い方を自分自身で許容すること。
これが意識改革のファーストステップであるかも知れません。


====================================================================
無意識的に、じっくり&とことん集中できる機会を。



かのアインシュタインのストーブと可愛い少女の相対性に関する名言があります。
物理的な時間と心理的な時間。

チクセントミハイの研究でによると、フロー体験中は、時間の感覚が大きく歪むそうです。
時間が、実際よりも長く感じられたり、あるいは短く感じられたり。

大人から見れば、長ーい時間であっても、
子ども達が集中して何かに没頭しているとき、きっと一瞬であるのかもしれません。

日常生活の慌ただしい中で実際にはなかなか難しいですが・・・
大人たちにとっても、じっくり&とことん見守る機会を大切にしたいものです。


そもそも、時間って何だ?という時間の哲学の話しになりますが、

一例として、心理学者チクセントミハイの提唱するフローの理論があります。
ハイパフォマーンスを生み出している極度に集中した状態(フロー状態)
では時間感覚が極度に歪むといいます。創造の科学は、まだまだ未知な部分が多く、
脳科学的な説明はみあたりませんが、
今後こういった複雑な分野にもますます科学のメスが入ることでしょう。


おそらく、間違いないのは、
何かに没頭することは、創造のカギ、幸福のカギであることでしょう。












nice!(0)  コメント(0) 

かたち、流れ、枝分かれ〜自然が創り出す美しいパターン フィリップ・ボール 早川書房 [読書]

自然が創り出す美しい形、流れ、枝分かれのパターンをこれでもかこれでもかと魅せてくれるおすすめの三冊です。キラキラしたときめく世界がページをめくる度に現れ、
前へ前へと加速度的に読み進められた不思議な時間でした。

第一弾、かたち
第二弾、流れ
第三弾、枝分かれ


このような
宇宙の原理原則は、いかに精巧にできているか、自然界への畏敬の念を抱かずにはおれません。

複雑多様な姿を見せてくれるあらゆる もの、こと。
さまざまな形、流れ、枝分かれのパターンは科学的に数学的にどこまで説明できるのか・・・
自然界に存在する多様なパターンの秩序と規則性を生み出すメカニズムを探究すると・・・・

シンプルで美しい法則たちがそこには隠れていました。

親しみやすい表現であるため専門的な知識を必要とせず、
また、興味のあるところだけ、拾い読みしても充分読み応えがある作品だと思います。

自然科学に興味がない方も、少し覗いてみられることをおすすめします。
自然の見方が少し広がるとラッキーではないでしょうか?

====================================================================

■読者によって好きな読み方が無限にありそうな本です。

・芸術家タイプの方。
美しい写真がふんだんに織り込まれているため、純粋にアートとしてじっくり楽しめそうです。
エルンスト・ヘッケルやダヴィンチたちの記載があります。
特に興味深いのは、第2弾のながれの中に詳細に記述されたダヴィンチの水の流れの探究です。
ものの流れの詳細な研究が人物像の芸術性(例えば髪の流れ)を格段に高めていたのですね。


・数学好きの方。
自然界が教えてくれる数理パターンの世界を見直し、数学の深淵な世界にどっぷり浸かる導入にもなりそうです。
ただし、少し残念なことには、数式が一切挿入されておらず、専門の書を読み進める必要があります。
おすすめは、やはり、大好きなグラクタル理論です。
個人的にはマンデルブロー博士はノーベル賞級の大人物だと信じています・・・・


・応用物理、機会工学系の方。
人工的に創成されたものも美しいですが、自然界の創り出すものってスゴい。
もういちど原点に、自然に立ち返ることができると思います。


・散歩好きの方。自然とのふれあいが好きな方。
休暇、休息、公園での読書など、にぜひ、一冊携帯を!
自然の息吹を五感で感じることのできる、その場で、本物の自然の美しいパターンを目前にして、
ページをめくれば、大発見が2倍、幸福感が2倍になるかもしれません。


・料理や家庭科好きの方。
いろいろな野菜の形や、お鍋、排水溝など、キッチン回りにもたくさん興味深い発見があります。







nice!(0)  コメント(0) 

手と目を使って探Q力をきたえよう! [探Q舎]

多治見市の市民企画講座(オープンキャンパス)のご案内です。
3回にわたって、「手と目を使って探Q力をきたえよう!」講座を実施します。

■お申し込み受付中!!
現在、チケット販売中です。19日までです。



■講座の目的は?
多治見市のオープンキャンパスは、誰でも気軽にお試し感覚で受講できることを目的とした講座です。
本講座は、探Q力を発揮する学びの楽しさ、ほんとうの学びの重要性を
再認識していただきたいとの想いから講座を実施します。


■探Q心あるお子様大歓迎!!探Qって何?っていうお子様も大歓迎!!
多治見市の皆様も、多治見市以外にお住まいの皆様も、
探Qにご興味あるお子様に、ぜひお気軽にお試しいただけたらと願います。

■探Qテーマに関して
テーマの詳細は、受講メンバーが決定後調整します。

■本講座は、こんな小学生さんにオススメです。

・探Q力ってなんだ??っていうお子様、
・興味関心の分野を広げたいお子様、
・学びの楽しさを再発見したいお子様、
・現在の学びの環境がなんだか物足りないお子様
・手や目など身体を使って、五感で学びたいお子様



ブログへ.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

タンキュウの波が加速する!! [探Q舎]

お正月に帰省して得られた大きな収穫。
いくつもあったのですが、中でも重要なこと。

それは、大阪や奈良に多くの教室を持つ学習塾さんが、
天才教室というタンキュウ系のコースを開講されていたことを
知ったことです。

詳しい教育内容はよく分かりませんが、
教育関係者としての理念や問題意識はきっと共通部分が多いことと推測されます。。。。

来ましたねー。
タンキュウの波が全国で、加速中!!
新しい教育の波、良い感じです!!


今年は、色々な地域でもっと多くのタンキュウ系の学習塾が増えてくるのではないでしょうか。

探究 探求 そして、探Q!!

岐阜県のタンキュウ系として、もっと頑張らなくっちゃ。
益々燃えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

岐阜県内でも、もっともっと増えることを祈っています。


探Q舎


nice!(0)  コメント(0) 

初 探Q!! 〜2歳未満のとある未来の巨人と共に [探Q舎]

皆様の三が日はいかがでしたか。

こちら、大晦日から2日間、初探Qしてきました!!

みっちり、じっくり、探Qしてきました。
もうすぐ2歳になる子と共に。
久しぶりに会ったので覚えてくれているか不安でしたが、すぐに歓迎してもらえてほっと一安心。
大変興味深い発見も多くありました。

それはそれは、興味関心の塊で、次から次から吸収中の模様です。
これぞ、学ぶチカラ、生きるチカラ、の塊!という感じで。
同じ物がいくつかあるものに特に興味を示し、並べてはこちらに一つずつ渡してきて、
また戻してまた並べて、といった具合に、猛烈な勢いで繰り返し繰り返し学習していました。


きちんとした言葉はまだ出てこないものの、けっこう話すようになっていました。
ご本人の中では、きちんと解ってるんですよね。
どういうこと話してくれてるのかなあと興味深く思いながら、コミュニケーションをとりました。
そして、いろいろと実験させていただきました。
(ごめんね、近い将来お礼をしますから、お許しあれ。)


言葉もしぐさも何から何までなんでもすぐにまねて、完全コピーします。
右も左も器用に使って、両利きなのでしょうか。

ミラーニューロンが活性化しているんですね。
モノマネゲームをしてお互いに楽しく遊びました。

こうして、一秒たりとも休まずに、脳を最大限活動させて、外界の情報を絨毯爆撃方式で取り込んで行くのでしょうね。

言葉も仕草も表情も、何もかも周囲の大人は十分に気をつけないと。。。。
全てそっくりそのままコピーされちゃってえらいことになるんですね。

猛スピードで環境から膨大な情報を取り込んで、自己の脳内に世界を再構築している時期。
たしかに、モンテッソーリが論ずるように、そこには四六時中、「おしごと」に没頭するひたむきな姿が認められました。


ほんのわずかな時間でしたが、
ふかーい探Qの2日間
〜未来の巨人とともに、濃密なお正月を過ごしました。

小さな巨人の強力な協力のおかげで、良い探Qテーマがたくさん発掘できました。
これからも、きっと協力してくれると思うので、また次回一緒に探Qできる日が待ち遠しいです。

次は、マシュマロテストもトライできたらいいなあと思います。
結果、どうなることでしょうか。





nice!(0)  コメント(0) 

明けましておめでとうございます [探Q舎]

明けましておめでとうございます。
三が日、いかがでしたか。
元日のスーパームーン、ご覧になりましたか。

大きく輝く美しい月を拝み、子ども達が伸び伸び楽しく学べる一年にしようと改めて誓った夜でした。
皆様、ご健康で、よい気づき、よい学び、よい成長を感じられる進歩の年となりますように。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。












nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。