SSブログ

満足そうな5歳児がくれたヒント [探Q舎]

そのときの学びのねらいはけっこう深いものであったので、
年長さんにとっては全容の理解は相当厳しいものであったに違いないのですが、

実験の作業がお好みだったのか、
ふしぎな現象が面白かったのか、
それとも、本質を掴まれたのか

同じ実験をなんと、黙々と16回もされたお子様がいらっしゃいました。
(少しずつ条件が変わったり、変えなかったりの変化はありますが)

納得行くまでなんぼでもどうぞ、と申しまして、
時折観察しつつ、遠目で様子を見守っていますと、完全にもう一人の世界で集中状態。


最後に、戦利品を、華奢な指を丁寧にさしながら、

「1.2.3,--------」
とぽちぽちと数えられて、


そして、
「16本」
かわいらしい小さなつぶやき。


そのつぶやきの直後の、

まあ、なんと嬉しそうなことか。

ミッション完遂、
勝利の表情なのでしょう。
たしかに、どこか、凛々しい戦士の姿でもありました。


こちらのお子様の「納得いくまで」は、16回だったのですね。



学びにおける納得感は重要だと思います。

学びにもいろいろあるのですね。

新しい知識を得るとか、
技術を習得するとか、
もがき苦しむ学びとか、


しばしば、保護者さまは、年長さんのお子さんの様子をご覧になって、

「この子、何も分かっていないと思います。」
とか、
「年長の我が子には、難しすぎると思います。」
とか、

おっしゃってご心配されるのですが (おそらく勉強?学習と同じ視点?)、
私は、少し違う印象を持っていまして。

わかる、とひとくちに言っても、
これは、そうとう深いですね・・・




実際に、集中されていたり、楽しんでいらっしゃったりすることが、
すでに立派な学びなのではないかと・・・・

その授業の内容を理解できるか、できないか、と簡単に大人が判断するのではなく、
理解のレベルは自分自身が選択できるのだということです。
もっと申しますと、5歳の方でも、授業を自分自身で創造しているのだということです。
それぞれの理解を、お子様お一人お一人が創意工夫して学びを生み出すということです。



その授業の中で、全て理解する学び、全て理解できる学びだけが学びではないと考えています。
むしろ、そんな単発の授業で完結する学びは面白みに欠けますし、物足りない学びに思えます。

学びは、連続的なものですし、完結するものではなく、
プロセスだと思います。



年長さんたちは、心身全てを総動員して、

年長さんなりの、深イイ学びがご本人の内部でダイナミックに起こっていると思うのです。

そもそも、学びとは、
分かっているのか、分かっていないのか、
このように容易に二分できるものではないのではないでしょうか。
でも、たしかに、"学び"は起こっているのです。


今回の例では、お子様ご自身が、
ご自身の自由意志で、16回実験されることを選択されたのですから、

ご自身の学びの中で、16回続ける必要があったのだとも言えますし、
16回連続の中で、初めて何かの学びが一区切りしたとも言えるのではないでしょうか。

おそらく、この16回の一連の学びのなかで、
ご本人さんのなかで、

たしかに、"わかった”ことがあったように思われるのです。
満足そうな5歳児がくれた ヒント。















nice!(0)  コメント(0) 

盆踊りっていいもんだ!! [ジャンク]

太田宿盆踊り大会に行ってきました。



探Q生さんが、24日の盆踊り大会に来てほしいとおっしゃったので、
観に行ってきました。

新しい浴衣を来て自分も踊るからその勇姿を見て欲しいとのこと。
焼きそばも食べられるし、金魚すくいもできるよ!とのこと。

それは、絶対に行かなくっちゃなりませんよね。



老若男女が入り乱れ、活き活きと奔放に踊られている光景はなかなか良いものですね。

探すこと、10分ほど、見つかりました!

大声で名前を呼ぶも、興奮されているためか気づかれず、
いたしかたなく、侵入し肩をポンポンとたたきやっとこさ、気づいていただけました。

新調された浴衣、とてもよく似合っていて素敵でした。
他にも探Q生さんたち見つけられるかな?と思って暫くおりましたが、
なかなか見つからず・・・

けっこう長い時間開催されているようですから、
タイミング次第なのでしょうね。

明日も覗きに行こうかしら。

いいですね。今の時代だからこそ、

このように、年代性別その他諸々の立場関係なく、
全世代の人々が一堂に会して一事をなすということはすばらしいなあと改めて感じました。

小さなお子様の盆踊りは最高でした!






一方で、現実的なお話として、

いてはるやん、けっこうな数の子ども達・・・という驚きと希望。

この子ども達はどのあたりから来られているんやろか?

この盆踊り集団の中から
探Q舎にも来てくれはったら嬉しいのになあ・・・

できることなら、今、ここで、チラシを渡したーーーーーい!!という衝動が沸き上がり・・・
まあ、なんという卑しい感情難なんでしょうか。 笑



現実とファンタジーが交錯した30分。
「クロノス」と「カイロス」の2つの時間が交錯し、生を実感しました。


ここ2、3日、秋の気配を感じます。
今夜は、良い風が吹いていて、盆踊りに最高のお天気でしたね。


明日も行ってみましょう。









nice!(1)  コメント(0) 

悲嘆のプロセス12段階 [読書]

とある場所 (病院ではない)で、

高齢の男性が、
「自分は "死にかた" をそろそろ勉強しないといけない」


そう、3回ほどもつぶやき、
受付の人へ訴えている光景に偶然でくわした。

受付の人も、驚きを隠せず、
若干戸惑われているようだった。


子育てからも、仕事からも解放され、やっとそのような時間が得られたのかもしれない。

一般的には、50歳前後の時期にこれまでの生きかた振り返る機会が出来てくるようだ。
そのような時期を、この男性がどのように過ごされたかは分からないけれど、
きっと、お仕事が波に乗っていたのか、
没頭されていて、あまり自身の中の深遠な問いに対峙するゆとりがなかったのかなと感じた。


他人に、このようなセリフを3回もつぶやくということは、
よほど緊迫感があると思われるから。

奥さんを既になくされているのだろうか、お子様のお住まいはきっと遠いのだろうか。
おそらく一人暮らしで、このような話しができる相手が身近にいないのではないだろうか。

今になるまで、そのような深淵な問いを自ら遠ざけて、敢えて目を背けてこられたのかな、
そんな風に感じた。


===============================================

『より良き死のために』アルフォンス・デーケン ダイヤモンド社

いつぞや、ブログでも取り上げた、
いのちの探Q、生きがいの探Q。

神谷美恵子氏、
日野原重明氏、
そして、つい先日と今回のデーケン氏、
太いパイプライン。



いのちを
奥深く見つめ続け、
寄り添い続け、
救い出し続け、
探究し続ける偉大なる先生方である。

自らのいのちも、他の多くのいのちも同様に。


いのちをいのちに捧げ続けて・・・



本書では、いろいろな人の最期が語られている。

デーケン氏同様、日本で精力的に活動されてきた妹さんの最期や、
がん告知がなされず、寂しげな最期だったドイツの恩師についても語られている。



■129ページ。
「2017年現在、がんの告知率は80パーセントを超えています。」

たしかに、20年前,10年前に比べると、飛躍的に上昇している。
しかし、
逆にいうと、20%もの人たちは,本当のことを知らされないまま・・・なのか。
5人に1人の割合だ。
これをどうみるか。




■207ページ。
愛する相手を失ったときの心の動きを専門的には悲嘆のプロセスと呼ぶという。
「研究者によって分類の方法は違いますが、私は次の12段階で考えています。」

ということで、
ここでは、デーケン氏の悲嘆のプロセス12段階を紹介する。

(以下、1行目以外は、引用ではなく個人的なイメージ)
乏しい想像力しか持ち合わせていないが、少しでもイメトレしてみることに。



1.精神的打撃と麻痺状態・・・ショックで現実感覚が麻痺する
愛する人の死という衝撃により一時的に現実感覚が麻痺してしまう。
それはそうだろう。在ることが当たり前のように思い込んでいた存在ならば。
ましてや一心同体のような関係であればなおさらのこと・・・
濃いほど衝撃強く、長いほど衝撃強く、結びつきが強いほど切断の衝撃は言葉にできないだろう。


2.否認・・・死という事実を認めない
愛する人の死という事実を簡単には受け入れることが出来ない精神状況
それはそうだろう。
え?うそだ、きっと何かの間違いにちがいない・・・
どうしても信じられないし、信じたくない。
認めるってなんなのかも分からない状態になりそう。
事実とそうでないことの識別って、心に余白があるときしか、きっと不可能なものなのだ。


3.パニック・・・死に直面した恐怖からパニックに陥る
事実を聞いてどうしていいか、なにをどうしたらいいのかわからず慌てふためく。
許容範囲を超えて、心の余白が一切なくなる。
いとも簡単にキャパシティ超えの状態に陥る。


4.怒りと不当惑・・・苦しみを負わされたことに怒りを感じる
どうしてなんだ?なぜだ?なんで?なんで?なんでこんなことになるんや。
日頃の行ないは悪くなかったのにどうして自分が・・・といった感じだろうか。
怒りを感じるもどこにも向けられない事実・・・
この怒り、どのようにして収められるのか。


5.敵意と恨み・・・やり場のない感情を、周囲や故人に敵意としてぶつける
なぜ、自分がどうしてこんなに悲しい思いをしなければならないのか?
周りが悪いんだ、あの人があんなことをしたから・・・といった具合か。
堂々巡りの感じか。あのときのあのことがなかったら、そしてあの人がああしなければ・・・


6.罪意識・・・過去の言動を悔やんで自責の念にかられる
こんなことになるのだったら、こうしてあげれば...と自分を責める
あのとき、こうしておけば、自分がこうしておけば・・・
なんて自分は愚かだったのだろう、なぜそうしなかったんだろう。


7.空想形成、幻想・・・故人が生きているように振る舞う
亡くなった人がまだ生きているように思い込んでしまう。
分かる気がする。そうでないとおかしくなってしまいそう。


8.孤独感と抑うつ・・・人間関係が億劫になり、家に閉じこもりがちになる
出かける気力もおこらず、誰にも会う気になれず、
気持ちがどよーんと落ち込み、孤独な時間を過ごす。
延々とぼーっとしてしまいそう。


9.精神的混乱と無関心・・・目標を見失い、何事に対してもやる気を失う
無関心。生きる目標を見失い、なにもしたくなくなる。
無気力、虚無感、絶望。こういったものが襲い続けるのか・・・
目標、目的、ゴール、達成、なんて文字は辞書からすっかり消えてしまいそう。
やる気、意欲、モチベーション、躍動感、前向きっていったいなんだ。
これらの概念もすっかり消えてなくなりそう。
諦観か、絶望か、無関心か・・・

10.受容・・・死という事実を前向きに受け入れようと努力を始める
愛する人が亡くなった事を現実に受け止めることができる


11.新しい希望ーユーモアと笑いの再発見・・・微笑みとユーモアのセンスを取り戻す
これまで片時も放れなかった愛する人との別れ。
その呪縛からときおり解き放たれている自分がいるのに気づき始める。
罪悪感でできなかった笑いを日に日に取り戻すことができてきた・・・

といったぐあいか。

やはり、時間薬の効果もあるだろうか。
振り返りをくり返し、通ってきた道をじっくり見届けると、
人は再び前を向けるようになるしくみなのだろうか。


12.立ち直りー新しいアイデンティティの誕生・・・苦しい体験を通して、より成熟した人格へと成長する

愛する人との死別を受容し超越する。
その重く深い悲しみを抱えつつも、
死別を体験する以前よりも人間的に成熟した人格として生まれ変わることができる。


*個人的には、
ステップ9から10への飛躍のプロセスが大変興味深い。

まさに、暗転から明転へ。



新たな人格による、人生の創造が始まる。
人間って、スゴい。スゴすぎる。

驚異の再生力。
人間の心の変化は、神秘的。
人間の探Qは、底知れず。





■208ページ。
「死別を体験した人が、この12段階の心の変化をすべて経験するわけではありません。
また、このとおりの順序で心が変化するわけでもありません。行きつ戻りつすることもあれば、
複数の状態が重なって現れることもあり、逆戻りすることもあり、一様ではありません」

とのこと。


"こころの探Q"、

それは、どこまでも、

底なし沼なのだ。



nice!(0)  コメント(0) 

ウイスキーとタバコの最高のおはなし

日本における死生学の創始者、アルフォンス・デーケン氏の著書。

『より良き死のために』ー「死への準備教育」創始者が伝えたいこと ダイヤモンド社  2018.4.4


49頁から51頁に91歳のお母さんの素敵な最期のおはなしがあります。

ウイスキーとタバコの粋なたしなみ
いいですねえ。

最後の最期のおくりもの。

まさに、
ビクトール・フランクルのいう態度価値のお手本ですね。






nice!(0)  コメント(0) 

中学生さんたちのつぶやき [探Q舎]

中学生さんたち。
中学校という独特な3年間。


個人の印象ですが、
中学生さんたちは、いろいろな意味でかなり大変なご苦労があるように思います。
というのも、小学生と高校生に挟まれた中学生さんの表情がもっとも厳しいのです。
地域の学びにも、小学生さんたちは参加して下さっても中学生さんたちのお姿はなかなかみかけません。
おそらく学習や部活でお忙しいのでしょう。

子ども達もですが、先生方ももっとも大変そうですし・・・
いろんな会合や勉強会に参加しても、中学校の先生方にお目にかかるのが最も難しいです。
(中高一貫校は別として)





こちらの中学生さんたちは、どうか、と申しますと・・・

例えば、そのうちお一人の方は、


ふとした拍子に、
「ここ何年かで、
この夏休みは、ほんとーに夏休みらしい夏休みだった」

とつぶやかれたお子様。

おお、それはほんとうに良かったです。
いろいろと大変なことも多いでしょうけれど、
自分なりに納得のいく過ごし方をできたようで、満足そうな表情でした。



授業が始まる前と、終わった後の、

子ども達のメッセージはとても重要なものですね。




公立学校のお子様たちも、夏休みが残り僅かとなりました。
宿題も追い込みのようです。



夏休み最後の授業で、
良いセリフをうかがうことができますように・・・
欲をいえば、おひとりおひとり、全ての探Q生さんから・・・




続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ちょっぴりさみしいこと

日に日に、チラシを配布できる物件が減ってきていて、
ちょっぴり寂しいです。

ほんの少し前に配った建物に、
「絶対にお断り!!」と大きな文字で記載されていたり、


強烈な場合には、
「着払いで返送します」とまであるんです。

最近は、チラシや広告の量も減ってきているので、
ここまでテッテイして拒まれる理由はどのようなところにあるのでしょうか。
少し不思議に思います。興味があります。

そんなに困ることあるのかなあ。
それに、お断りのご家庭は、
個人レベルでポストにお断り!とされれば一番良いように思うんですが・・・


それにしても、
マンション一つ一つ、
アパート一つ一つ、

管理会社、
仲介会社、


建物も一人ひとりの人間のように、
個性があって面白いです。

いや〜、ほんとうに面白いです。

しばらく時間が経つと、

雰囲気 (香り?)も違っていたりして、

何ともふしぎな面白さがあるんです。


建物も生きてるんですねえ?
きっと?





nice!(0)  コメント(0) 

考える人 [探Q舎]

一生懸命考えてらっしゃるお姿、
集中して読書されているお姿、
自由に想像してお絵かきされるお姿、

ほんとうにいいもんですね。
もっと長い間眺めていたかったですわー。



永遠のテーマです。

考える人。
nice!(1)  コメント(0) 

探Qの質問の質 [探Q舎]

Q(質問)を探し出す探Qの学び。


探Qといっても、
簡単なものから複雑なものまで。
安易なものから上質なものまで。

質問の質をいかにしてあげていくのかが大きな課題。
いかにして問いの本質を見極めることができるか。
いかにして問いのレベルを上げ、深い思考まで辿り着けるのか。


質問をどんどんすることに慣れて行くと、

おもしろおかしい質問や突拍子のない質問を臆することなく、気軽に出しやすくなるよう。
これまではQ&Aがはっきりしているし、問いも答えも1組の組合せだけだと思っていたものが、
どうやら、この世の中には答えのない問題も多いらしい・・・

ということにも気づいてくるようで、
自然と多種多様な問いが溢れてくるようになる。

そんななか、のびのびとできる安心できる学びの環境さえあれば、
イイ意味で、何でもアリの雰囲気も手伝って、本質的な問いも出やすくなるよう。


子ども達は、本来とても鋭い感性を持っているし、
なんで?なんで?という好奇心も溢れんばかりなので、

本来の生き方に戻ることが、本質的な問いに辿り着く一番の近道であるように思う。

4歳、5歳、6歳。

なに?なに?
なんで?なんで?
どうして?どうして?


の時期がやはりとっても重要なのだろう。

そして、それに続く小学1年生、2年生。
この時期に、これまでの高い探Q心・探Q力を低下させることなく、
なんとか持続していただきたい。


答えが簡単に得られない問い、
答えが一つでない問い、
答えがない問い、

そんなQをメイいっぱいのびのびと探し出し、
それらの問いと仲良しになってほしいと願う。

そして、自分で見出したQと寄り添い、
答えをも探し続けることのできるたくましさ、しなやかさを失わないで欲しい。












nice!(1)  コメント(0) 

このようなものがお好み? [探Q舎]

このお子様は、このようなものがお好み?

そのようにして、
お一人お一人の好みを予想するのは大変楽しいものだ。

それぞれの教材を見るたび、様々なお子様が浮かんでくるという不思議。
これ、当たり前のようにも思い、また当たり前でないようにも思う。



今回の長文も、そう考えて選んでいたもの。


読み終えられて、
「いい話しですね!」
「これ、いい話しですね!」

「いい話しですね」

と、三回も喜んでいただいて。


お気に召したようで。
ほっとしたところ。




次は、あれと、アレと、あれあたりかな。

選んでいただくことにして。

選りすぐりから選りすぐりを。




今後がますます楽しみ。



ひょっとして、あっという間に、

もう通う必要なんてないのでは??

などと、ツッコミを入れる事態になるやもしれぬ。

と、イイ意味でオソロしい気持ちも少なからずある。



それはそれで、喜ばしいことだし、心から卒業おめでとうなのだが、

もう少し一緒に、というのが正直な気持ち。
なにしろ、まだ共に学び初めて時間がとても浅いのだから。
一ヶ月も経っていないのだ。


それに、
びよよーんと伸びるという現象を拝見するのが、こちらの好みなので・・・

まだ、しばらくは・・・

びよよーんをその場で共有したいのだ。
そうそう、あのスライムの写真のように。









nice!(0)  コメント(0) 

探Q力をきたえよう!@坂祝町中央公民館 [市民講座]

学びのとびらのご案内です。

後期は、坂祝町でも"探Q力をきたえよう!"の講座を開催予定です。
本日、公開されましたのでご覧下さい。
年長さんから小学6年生さんまでを対象に3回実施予定です。
坂祝町、あるいは坂祝町付近にお住まいのみなさま、
ご興味がおありでしたら、お気軽にお申し込み下さい。

五感を使って身体で遊び、学びましょう。

http://manabino-tobira.net/courses/%e6%8e%a2%ef%bd%91%e5%8a%9b%e3%82%92%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%88%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%81_%e5%9d%82%e7%a5%9d%e7%94%ba/


本講座は、子ども対象であるため、
9/3〜9/5に先行して申込受付が開始されます。



http://manabino-tobira.net/apply/
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。