SSブログ

小学1年生の1割、発達障害か [記事]

12/3の発達障害についてのニュースです。

集団の中で浮いてしまう…小学1年生の1割、発達障害か
12/3(日) 7:11配信   ヨミドクター
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171203-00010000-yomidr-sctch

入学前に8%近くが発達障害と診断、小学校の先生は「10%以上」が多数
小学校の先生たちから見ると、1割ぐらいの子に発達障害の特性が見られ、
何らかの支援が必要と考えられるそうです。

自治体の多くは、「10%以上」という回答が多かったそうです。
多くは自閉スペクトラムの特性を持っているそうです。

小学生のお子様をお持ちの保護者さまの印象はいかがでしょうか。
授業参観などの印象ではおよそそのくらいの割合でしょうか。

====================================================================
実際に発達障害であるかの判断は、もちろん専門家によってなされるのですが、
発達障害かどうかの判断は別としても、
実際に支援が必要だと小学校教師が判断するお子様が10%以上であるということが重要ですね。

発達障害であるか否かということよりも重要なことは、
今このときのお子様にとってベストな教育がどのようなものかを、追求することが重要でしょうか。

お子様の発達、成長は待ってくれません。
ちょっと待って・・・というように決断を先送りして、
迅速に行動に移すことができなければあっという間に年齢が上がっていくという事実を
教育的な視点で見ると大変恐ろしいことだと思います。

見栄や世間体などをとっぱらって、そこにある事実と向き合うこと。
お子様ファーストであること。
お子様に向き合い寄り添うことによって、
愛情を土台とした観察によって、冷静な見極めと的確な判断を下すことこそが、
保護者さんにも学校の先生方にも専門家にも求められているのではないでしょうか。

これは、発達障害であろうとなかろうと何も変わらないと思います。
学校の名前で選ぶのではなく、普通級かどうかで選ぶのではなく、
教育の内容とお子様の現状のマッチングだと思います。

支援が必要なのに、必要な支援をしない状況と、
支援が不要なのに、不要な支援をしてしまう状況。

これらは、どちらもお子様の今後に大きく影響を及ぼしてしまいそうです。

「支援」とは何か。
難しい問題ですね。
このような問いは、お子様が発達障害であってもなくても同様に重要だと思います。





nice!(0)  コメント(0) 

相良敦子氏のモンテッソーリ教育との出会い [リサーチ]

モンテッソーリ教育

藤井氏の影響でマスコミも色んなところで取り上げていましたが、
どうしても実践方面 (日常生活の練習や感覚教具)に焦点が当てられがちですが、
その理論はとっても奥深い模様です。

理論を知るとさらにその実践の方面の理解が深まり、
例え幼稚園に通えなくてもお家でもぜひ取り入れようと決意することでしょう。
また、幼稚園の時期を終えられ、小中学生になられたお子様をお持ちのご家庭であってもその考え方を深く知ることによって、これからの子育て、教育に活かせる部分も多くあることに気づかれるでしょう。

本当の意味で、モンテッソーリ教育を理解するのは容易ではないかもしれませんが、
概論として少しでも引き出しの中に、子どもの見方の考え方を入れておくと、
ここぞというときにきっと役立つのではないでしょうか。

もちろん、モンテッソーリ教育には、専門家でないとできないこともあるかと思いますが、
いつでもどこでもで、どこのご家庭でもできる側面も多くあるようです。


自然科学の目、医学の目、哲学の目、脳科学の目・・・・・
宇宙の原則から本当の平和教育とは何かに至るまで
生きるということの本質をゼロから見つめ直す必要性があるといえます。


日本のモンテッソーリ教育の発展に大きな貢献をされた最も偉大で重要な人物は、
相良敦子氏だそうです。
残念ながら、今年の6月にご逝去されたそうです。
最近の脳科学の進歩により得られた科学的エビデンスと、
モンテッソーリ教育を受けた方のその後の人生を追って得られた膨大な実績データを照合し、
分析されたお仕事がどうやら最後の模様です。

印象的であったのは、氏のモンテッソーリ教育との出会いです。
出会いに関しては、こちらの相良敦子先生のインタビュー記事をご覧下さい。
https://www.ideesmontessori.com/interview/176.html


そして、その別れです。
2週間前まで(?),講演会を情熱的にされていたそうです。(出所不明)
8月にも大きな講演会を控えてらっしゃったとか。


大きな人的財産が失われましたが、直接教えを授けられた多くの後継者の皆さんが、
今後も大切な宝を引き継いで下さることでしょう。
貴重な財産を多く遺されていますので、全国のお母様方、特に幼少期のお子様をおもちの皆さん、
ぜひ、書籍から知恵を授かりましょう。

『お母さんの「敏感期」』や
『モンテッソーリ教育を受けた子ども達』河出書房新社(2017年増補改新版)
とっても読みやすい内容でおすすめです。




著書
『ママ、ひとりでするのを手伝ってね!』講談社(1985年)
『子どもは動きながら学ぶ』講談社(1990年)
『お母さんの「敏感期」』ネスコ(1994年)
『幼児期には2度チャンスがある』講談社(1999年)
『モンテッソーリ教育を受けた子ども達』河出書房新社(2009年、2017年9月10日増補改新版あり)などなど。


nice!(0)  コメント(0) 

三学戒 [探Q舎]

久しぶりに佐藤一斎の「言志四緑」を読み直した。

佐藤一斎は、田沼意次が老中に就任した安永元年(1772年)に、
美濃岩村藩(現在の岐阜県恵那市岩村)家老の子として誕生した。
儒学を朱子学から陽明学まで広い見識があり、学問仲間から『陽朱陰王』と呼ばれた。
学び70歳の時今で言えば東京大学総長のような立場となった。
門下生の数はおよそ6000人といわれている。
幕末に活躍した英才を多く輩出した。


膝下から育った弟子の佐久間象山や渡辺華山、それから西郷隆盛にも強い影響を与えた。
西郷は門下生ではないが、言志四緑が座右の書であった。

さらに、佐久間象山の門下には、勝海舟、吉田松陰、小林虎三郎ら。
さらに、吉田松陰の門下には、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋ら。
このように、一斎の教えは脈々と語り継がれた。


中でも有名なのが三学戒。

少にして学べば、則ち壮にして為すこと有り
壮にして学べば、則ち老にして衰えず
老にして学べば、則ち死して朽ちず
言志四緑 第60条

一生のそれぞれの時期で、学問の花が咲く。
学問は、年齢を選ばない。
これこそ学問のおそるべし力である。

探Qっ子たちは一行目。
これから、これから、だけど、壮にして為すための土台作りの今。
今こそ大切。
種播き、種播き、水やり、水やり。
学びのタネを沢山まこう。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。