SSブログ

夏休みにお出かけしたい! [探Q舎]

8月にどこかにお出かけしたいっ。

どこかに連れて行ってほしいー。

だって、夏休み、ヒマなんだもん。
両親いないし・・・

ふむふむ。

なるほど。なるほど。

きたきた。これぞ、子ども達のこの夏休みの過ごし方問題か・・・・

ニュースでよく話題になる子ども達の夏休みの過ごし方。
これは、日本全国どの地域でも共通の話題でしょう。

保護者さまたちお仕事でお忙しいのでしょう。


しかしだ。
連れて行ってってのは、ちょっと探Q心が不足してはいないかい?

ここは、大人を引き連れて探Qしたい!

ではないかい?

こちらが連れて行ってもらえるのなら、ぜひ一緒にお出かけしましょう。


ということで、
言い出しっぺの子ども達に計画を立てていただいて、
わたくしと、その子たちのおばあさまと、一緒に
一番後ろからついていこうと思います。

あとは、全部お子様達にお任せで!!!

どんなお出かけになるのでしょうか。



これはこれで、実践的な探Qそのものでしょう?

どんなことになったか、また8月にご報告できればと思います。








nice!(0)  コメント(0) 

選挙を目前にして〜1975年の加古里子のことば [読書]

先日、探Q生さんが、本のお話しを楽しそうにされたときに、著者を尋ねたんですけど、
ちょっと忘れてしまったそうで。

でも、内容を伺いますと、それはもうかの加古氏の作品に違いないと確信したのです。
選挙を目前に、氏の素晴らしいことばをみなさんと共有したいと思います。


生涯学習について、
社会教育について、
日本の国づくりについて。

=======================================================================

「科学絵本や科学読物の存在意義は、私たちが真に幸福で豊かな生活を守るためには、
まだかしこさが不足で、それには学校や家庭や社会から学び教えられることと共に、
子ども自身が本を通じて自主的にかしこく育って欲しいとの立場にほかなりません。

 民主主義は、その構成員が衆愚である場合悪平等の社会を現出し、やがて破滅の道をたどります。
しかし、そのひとりひとりが、そうめいさを求めて誠実に努力を積んでいくとき、その社会は、考えの浅い人をまわりの人が助け、こすい人をたしなめつつ、やがてもっと高いよい社会をきずいてゆくことでしょう。」



連載『私の科学絵本・知識絵本覚え書』最終回より
『カタカナのほん』1975年3月号折込



=======================================================================
ぎょぎょぎょっ。
学びが日常生活から切り離されているかもしれない・・・・

そんなお心当たりのある方は、
ぜひ身近なところから探Qの学びを。
従来の視野の狭い学びのイメージを払拭し、創造する学びへ。



入り口は、科学であっても科学でなくても変わらないでしょう。
入り口はいろいろあっても、きっとその行きつく先は同じです。

いつでも、どこでも、だれとでも探Qしましょう。
Qはあちこちにあふれています。
水や空気とおなじくらい・・・
nice!(0)  コメント(0) 

H30年8月_内閣府実施の生涯学習に関する世論調査 [リサーチ]

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/siryou/__icsFiles/afieldfile/2018/09/12/1408975_1.pdf


H30年8月_内閣府実施の生涯学習に関する世論調査を文科省がグラフ化したもの。
18歳以上の人対象。有効回収数1,710人。調査期間H30年6/28-7/8


2頁目
1年間くらいの間に学習したことがあるか?
ある 58.4%、
ない41.3%



5頁目
学習したことがある999人が学習をした理由は?




9頁目
学習をしたことがない707人が学習したことがない理由は?

仕事が忙しくて時間がない 33.4%
特に必要がない   31.1%
きっかけがつかめない 15.8%
家事・育児・介護などが忙しくて時間がない 15.0%





特に必要がないと考えている人々がこれだけいることが驚き・・・

個人的には、
人になぜ?、これどういう意味?って尋ねたり、
小さな謎が気になって解決まで辿り着いたり、
インターネットで検索して、スッキリしたり、
生活の中での気づきから、工夫して習慣を見直し、システム改善することなども、

立派な学習だと思うのだけれど、

このような小さな学び行動を、学習を捉えられていないだけではないのかしら・・・


一人ひとりの学習の定義の問題ではないのか、
学習ということばのアレルギーではないのか、


何としても、
そう信じたい、
そう期待するしかない、



このおそるべき数値。





nice!(0)  コメント(0) 

学ばない大人たち [リサーチ]

"雇用者の学び"について


学ばない日本人問題は、OECD調査その他いろいろな調査により指摘されて久しい。



■リクルートワークス研究所の
全国就業実態パネル調査2018(第三回調査) (JPSED)
どうすれば人は学ぶのかー「社会人の学び」を解析するー
50,677サンプル、調査時期2018年1月

https://www.works-i.com/research/works-report/item/180807_jpsedmanabi.pdf


○雇用者全体のうちで、昨年一年間に仕事に関する自己学習をした人の割合は?

33.1%。
自分の意志で仕事に関わる学習をしたことがない人が7割程度。

○では7割の人たちは学ぶ意志がなくとも、学びの機会が企業から親切に与えられているのか?

自己学習、
OJT (仕事の実務を通して直接指導を受け、知識や技術を習得する機会)、
Off-JT (通常の業務を離れて教育や研修を受講する)、

これら3つのどれも行なっていない人の割合が51.1%、過半数。
過半数の人が、全く学びに手を染めていない!


○学生時代から学び習慣がある人は?

12.6%のみ。


○学ばない人たちに、学ばない理由はあるのか?なぜ学ばないのか?

様々な可能性ある理由を並べその理由を尋ねても、「あてはまるものはない」が半数を超えた。
学ぶ人に学ぶ理由はあれど、学ばない人に学ばない理由はないらしい。








nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。