SSブログ

「詰め込み教育はなくなる」2020年の教育改革で求められる能力とはなにか? [リサーチ]

logmi (世界をログする書き起こしメディア) の記事です。

尾木ママ「詰め込み教育はなくなる」2020年の教育改革で求められる能力とはなにか?
http://logmi.jp/217726

2017年6月の記事ですが、よいことがかかれています。



アクティブラーニング、
「主体的・対話的で深い学び」の説明の箇所で、
『自分との対話』もあり。
『過去との対話』もあり。

と言っています。

じっくり探究するからこその、
今この時しか得られない気づき、ってきっとあるのではないでしょうか。

子どもも大人にとっても、生を探究する上でなくてはならないものです。
自己との対話から、自分なりの哲学、人生観の構築へと繋がっていくのではないでしょうか。

他人と向き合うことはもちろんですが、
自己と向き合う機会を持つこと、今求められていると思います。
自己と対話できない人間は、他人とは対話できないでしょうし。


とりわけ、中学生さんです。
ときには、立ち止まって考えることも、
立派なアクティブ・ラーニングです。





====================================================================
探Q舎でも、一見、静的だけど確かにアクティブな学びがあります。
人との対話同様、自己との対話の機会を創出しています。

HPにある、目指す人間像。
『己の道を探究する人』っていう人物像、

そんな人物像がくっきりと浮かんでくる方々とはご縁がありそうです。


学びの探Qと
道の探究は、
同じところに繋がるものではありませんか?




===================================================================
「何のために学ぶのか?」
について、掘り下げると、それが自身の人生観に辿り着くのではないでしょうか?

都市部では、オルタナティブも数多く出て来ていて、
徐々に学びの選択肢が広がっていますが、
地方でも、子ども達に少しでも多くの学びの選択肢が増えてくると良いですね!!


どこにいても、どんな環境にいても、
最も大事なことは、

『子ども達一人一人が、自分の学びを自分で創っていくこと。」

そう思われませんか?

大人たちのためではなく、
子ども達自身のための選択肢の幅がもっともっと広がりますように。

子ども達の目の前に、
いろいろな学びの選択肢があること、
学びたいと思えるきかっけがあること。

すると、自ずと
子ども達が"自ら主体的に"、探究されるでしょう。

それこそが、真の主体的な学びなのでは?




海外の教育事情などもときおり発信したいと思います。
諸外国の教育改革ご存知ですか?
日本だけでなくぜひ海外の教育事情も覗いてみてください。


今、いったい、" 地球人の最先端の教育観はどのようになっているのか? "


小学生はもちろんですが、
幼児でさえも、自分のチカラで自分たちの学びを創っています。
自分自身で、課題を見つけて取り組んでいるのです。
それが、世界の現実です。


世界の教育事情に関しては、今後も取り上げますが、
そんな中、日本はどうなのでしょうか?

取り残された"日本ならではの"、
"日本だけに特有の"子ども達の奇妙奇天烈な現場がハッキリと見えてきます。


====================================================================
気づいてしまった一部の人たちは、
大切なお子様の道を守り通すためもうとっくの昔に動いています。
そんな方々は、
始めから海外で教育されるか、
自分たちで学校を創るか、
インターナショナル系の学校を選択されるか、
が多いようです。

もちろん、公立学校でも熱心に改革されている先進的な学校があるでしょうけれど、
間違いなくまだ少数派で、そのような公立学校に通学できているお子様達は、
大変ラッキーであるようです。


気づかれていない多くの人たちは、

学校や塾に沢山の宿題を要求したり、
とにかく、テストの点数や偏差値を上げるために、
手段を選ばず、徹底的にオシリをたたき続けてらっしゃるようです。

相変わらず、軍隊方式の進学塾では、
一心不乱に耐久レースのように日々競い合うことが、当然のごとく行われています。

軍隊方式の学校でも昼休みはたった5分、10分ぐらいで、おにぎりを口にぶち込んでいます。
それ以外はずっと勉強してるっていうお話しも、実際に色んな人の口から聞きます。

暗記や詰め込みの教育に頼りきりの姿勢から、なかなか脱出できないようです。

このまま、詰め込み続けて、働き続けて、走り続けて、気づいたら・・・・あれ?
ってことになりませんように願うばかりです。

軍隊方式大好き、詰め込み大好きって、いうお子様なら問題ないのでしょうけれど・・・




nice!(0)  コメント(0) 

『おぎ・もぎ対談「個」育て論_』2013_青灯社 [読書]

尾木ママと茂木氏の共著は、最近のものが他にあるようですが、
てっとり早く入手できたのは、2013年のこちら。
追って、新しい書籍もご紹介します。

『おぎ・もぎ対談 「個」育て論 』–2013、青灯社
尾木直樹 (著), 茂木健一郎 (著) 尾木ママと茂木健一郎氏の対談です。

尾木氏の臨床教育、現場からの生の疑問に対して、
茂木氏が脳科学的にどのように分析するのか、そこを一番期待して読んでみました。



このお二人の教育論は、こんなにも意見が同じだったとは。
知りませんでした。

3回に分けて対談されたものが合わさっているので、
所々話しが行ったり来たりしていますが、
とても読みやすい構成でした。

現代の、種々の教育問題、子ども達が直面している厳しい個々の問題についても、
両者の率直な意見を知ることができました。



ただ、お二人の意見が合致する部分があまりにも多いため、
激しいバトルとしての対談集を期待される方は完全に裏切られます。
そんな箇所は、たったひとつもありませんでした。

探究的な教育を、お二方とも高く評価されています。
探究学習ってひと口に言っても、いろいろだとは思いますが、
これからの教育改革のカギとなることは間違いありません。


これからも、どんどん探究関係の教育実践のレポートを発信していきます。
お子様の未来を真剣に考えられている皆さん、
もうそろそろ、既存の画一的な教育からグーンと抜け出して、
大いなる可能性を持つお子様達に、
探究の道へのきっかけをそっと提供される時機が来ているのではないでしょうか?


茂木氏がおっしゃっています。

■p186、自然観察塾とかもいいなあ。
身近な公園の森に行って、どういう生き物がいると思う?ってやるのはものすごく現代的だし、意味があると思う。どうせ塾を作るなら、もっと有益なことがいっぱいあると思うなあ。


←上のように、茂木氏のいいなあ、とおっしゃってる塾、あります。
探Q舎って、こういうこともやっています(笑)。
そして、そのテーマは、小学生さんが出してこられたものです。
でも、"どうせ"って・・・ちょっと





============================================= 
p22、中・高は一貫でワンセット。入試で分断してはダメ
高校入試をやっているのは、中国と日本ぐらい


p34、学校を作る自由があれば多様な実践がうまれるのに
・オランダ、200人集めれば学校作れる、費用も設備も100%公費から
・デンマーク、28人から学校作れる、しかも初年度は12人からでOK、費用75%公費から
世界には、
学校を作る自由を持っている国も多い。

p42,
本当に世の中見えてしまっている人たちって、日本の教育を最初から相手にしていなくて、全部丸捨て。

p62、世界でも孤立?日本の管理教育
2010年、国連子どもの権利委員会の総括所見 (日本の教育に対する懸念)
「高度に競争主義的な学校環境が、就学年齢にある子どもの間のいじめ、精神的障害、不登校、中退、自殺に寄与しうることを懸念する」

p67、百ます計算で頭は良くなるのか?
気付きって一度しか起こらない、ということろが重要なんだと思っています。
どんどん新しい気付きをしていくことが、学びであって、

p73、あいさつ運動はむしろ「害」になる
p74、教育に「運動」はいらない、と僕は思います。「活動」は必要かもしれませんが。

p79「社会は変えられないもの」と悟り切っている大学生
p80、「これはしょうがないんですけど」、とか、「これは変えるわけにはいかないですけど」
とか、結論にはかならず、諦めが入るんです。

p109,
日本の場合は、文科省が全国一律で、コントロールしているんで、競争相手がいないんです。
オルタナティブがないから、みんな日本の教育を見捨てて、出て行っちゃう。


■p109、学力飛躍のカギは「探究科」の発想力
p110,僕が知っているすぐれた中学高校の中で、『子どもが自立する学校』(青灯社)という本を編んで、全国の8校をおさめたんですが、(省略)
そういう学校を見ていると、全部「探究科」的な発想なんです。


p119、「今を輝く」ことが「人生を輝く」生き方につながる
p120、僕がいつも色紙に書く言葉は「ありのままに今を輝く、尾木ママ」なんです。


■p143、できない子が抱く疑問こそ「知性」
p147、やり方さえ教われば、いわゆる所得の少ない家庭の子も、すごく良い情報にアクセスできる時代です。むしろ、僕は、そういうことこそ、学校で教えるべきだと思うんです。


■p148、「創造性」はクリティカル・シンキングか
p149、僕は、やっぱり、何を教えるべきかというと、疑ったり、異議申し立てをしたりするスキルだと思います。
本当に創造性を育む教育をしたいのだったら、「先生を疑え。教科書を疑え」って教えなければいけない。

←いつも言っています。
私、間違っているかもよ、って。
時々、言います。教科書よりももっとクールで、エレガントな解き方もあるかもよって。
そして、答えがない問題や一つでない問題にも何の違和感もなく、取り組んでいます。



p157、入試・偏差値で”学びのアレルギー"

nice!(0)  コメント(0) 

悪夢ふたたび(汗) [ジャンク]

ベランダにいたら最近よくスズメバチが飛んでくるなあと思っていたら・・・
去年巣がつくられた場所と全く同じ場所に、またスズメバチが巣を作っていた。
ショック・・・

寿命は1年ほどなので、去年と今年のハチは違う個体のはずだけど、
全く同じ場所に作っていて、驚き。ハチの種類とハチの巣の大きさもタイプも同じ。
またしても、巣を退治しなければ。
まだ、そんなに大きくなってなくて、不幸中の幸い。

でも、すでに一度刺されちゃった身としては、結構な気合いが必要。
正直言って、とっても怖い。

何とかならないのだろうか。
また、来年も?

悪夢ふたたび、は何とか阻止したい。

ニセモノの巣を作って、先着がおります、ってアピールしてみようか。
ハチの巣作りを阻止する良い方法を調べないと、このままだと毎年格闘することになりそう。
nice!(0)  コメント(0) 

岡山初の自主夜間中学校  [記事]

KSB瀬戸内海放送
【特集】「もう一度、学びたい…」岡山初の自主夜間中学校 期待される新たな役割
4/21(土) 8:02配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180421-00010001-ksbv-l33

イイ取り組みですねえ。
皆さんのキラリとした表情が物語っています。


ただ、ひとつ、違和感があるのは、学び直しという言葉。
この言葉、好きではありません。
ぜひとも、”直し”を除いていただきたいものです。

学びは、もともと死ぬまで学び続けるもので、ゴールもなければ完成もないはずでは?
ですから、学び直しってちょっと変な言葉だと思われませんか?


nice!(0)  コメント(0) 

速く走るには? [探Q舎]

走るのが遅いのがツラいと。
どうしても速く走れるようになりたいそうです。

いいですねえ。このガッツ。
なかなかに良い探Qテーマです。
実際の生活から生まれる、リアルな課題発見と課題解決。
季節も応援しています!!

これを心、技、体、三方面から見直します。


速く走るためにはどのようにすればよいか、お子様と一緒に探Qしました。
前半は、リサーチしながら、対話。順番に理論を確認していきました。
心技体です。そして理論と実践です。
何事も基本に帰ることが必要ですよね!


後半は、ストップウォッチを持って、
木曽川の堤防で、いよいよ実践です。


はたして、効果はいかほど得られるでしょうか?
楽しみですね。



=======================================================================
いくつかポイントがあるようですが、みなさん、ご存知ですか?

面白いところでは、"ゴール前に笑う"ということです。
筋肉がリラックスして、最大のパフォーマンスを生み出すといいます。


中学生さんの親御さん世代なら、カール・ルイスご存知ですよね。
彼が言ってました。たしか、100m走で(60mか80mか忘れました) あたりで笑うようにしてるって。
小学生さんの親御さんは、もしかしたらご存じないかもしれませんね。
(ごめんなさい。ジェネレーションギャップあるかもしれません)



これって、走るということ以外のことにも、もしかしたらかなり応用が効くかもしれません。

笑いが生む効果は、期待以上かもしれませんね。

大事な場面で、最大のパフォーマンスを発揮したい、
そんなとき、試されてはいかがでしょうか?

ちょっと、周囲から怪しまれるかもしれませんが、
最大のパフォーマンスの代償としては、小さいことでしょう?


nice!(0)  コメント(0) 

関係性の中に存在するもの [ジャンク]

今日は、手書きの作業に結構な時間を費やした。
同じペンで、いろいろな紙にかいてみる。

紙によって、こんなに相性が違うものか。
滑らかだったり、ひっかかるような感じだったり。

紙とペンの相性。

紙もペンもそれだけでは、役割を果たせない。
関係性の中に初めて存在する。

相手の良さを最大限引き出し、自分の良さも最大限引き出す。

同じペンなのに、紙によってこんなに違うものか。
とある紙のときに、最大級にかきやすくなり、



超高級ペンのような感動がそこに現れて。

(たぶんそれは、オーバーな表現じゃない。)


人間もそういうことか。

nice!(0)  コメント(0) 

斜めの関係を見直そう [探Q舎]

斜めの関係を見直そう

あちこちで言われていることなので、ことさら取り上げることもないかもしれない。

しかし、いろんな人物伝を探Qしていると、
実際に、重要な分岐点で斜めの関係が力を発揮していることも多いようなので。

改めて、斜めの関係を見直そう。
SFNではなく、リアルなローカルの人間関係の見直し。
これはやはり子どもたちにとって重要だと思う。

言うまでもないが、もちろん、親子関係、師弟関係、友人関係は最重要。

しかし、これだけでは子どもたちの世界に閉塞感が重くのしかかってくる。
とりわけ、思春期において。


そこで、威力を発揮するのは、親戚や、近所の人たちなど。
直接の利害関係はなく、ちょっとだけ年上の人たち。
斜めの関係と言われるもの。

そんな、親しいけれど、チョウドイイ距離感のある関係は、
非常に大切。


意外なときに、意外な一言で、
思春期の子どもたちの心を癒し、救い出してくれるかもしれない。

距離が近すぎてお互いに見えすぎる関係だと、
反発してしまって、アドバイスが素直に心に届きにくかったりする。

それが、イイ距離感があれば、ふしぎとスッと心に届いたりするのだから、
人間の心の動きは、繊細で微妙なものだ。

摩訶不思議としかいいようがない。




改めて、斜めの関係といえる人たちがどれだけいるか、
自分たちの日常の生活を振り返って、洗い出してみよう。


たとえば、

親戚や近所の人たちとの積極的な付き合い。
これまでの親御さんの友人関係に巻き込んで家族ぐるみでの付き合い。
園時代、小学校時代に築いた仲間同士
家庭教育、学校教育以外の教育活動、文化活動、スポーツ活動への参加。
地域のお祭りやイベントで少し年齢の上のお兄さん、お姉さんとの協働作業。
市民活動、ボランティア活動
日頃通っている、ごひいきのお店の人たち、
駐輪場のおじさん、

などなど。




そういえば、ずーっと過去のことだけど、


かの、チャールズ・ダーウィン。
ビーグル号での航海に関して父親の大反対にあったとき、伯父さんに相談した。
理解ある伯父さんが、彼と父親を仲介し、父を一所懸命説得してくれて航海に旅立つことができた。



偉人伝や歴史にふれると、
斜めの関係の重要性が浮かんでくる。


他人の生涯も、自分の生涯も、

"道を探Q"するとき、

斜めの関係に着目すると、これまで見過ごしてきた、
斜めの人々の威力を再発見することになるかもしれない。




探Q舎は、そんな斜めの関係のひとつに加えてもらえるように、望んでいる。
先生としての縦の関係ではなく、
ファシリテーター(学び促進者)として、子どもたちのサポーターとして、
斜めの位置に存在したい。

そして、彼らが、
長い道の途中でちょっと立ちどまって、ひと呼吸するとき、深呼吸するとき、
斜めの人を必要とするとき、そっと励まし、背中を押す存在。
そんな存在でありたいと願っている。


普段の"学びの探Q"と、"道の探Q"は、結局は一つ。

学び続け、道を探Qしつづけること。
これまでも、これからも。







nice!(0)  コメント(0) 

どちらも捨てがたい [探Q舎]

どちらも捨てがたい


過去が未来を創る
未来が過去を創る


これまでの自分の創り方を探Qしよう
これからの自分の創り方を探Qしよう
nice!(1)  コメント(0) 

鵜沼宿探訪 [ジャンク]

鵜沼宿、初めて探訪しました。
それぞれの宿。
それぞれにカラーがあっておもしろいですね。

しかしながら、古きよき日本建築はなぜもこう癒されるのでしょうか。
今日はとりわけ天気に恵まれ、ポカポカ陽気の中、
爽やかな風が広々としたお屋敷をスーッと通り抜けて格別に心地よい体験になりました。


日本古来の木造建築大好きです。

広いお屋敷、畳、柱、鴨居、欄間、高い天井、お洒落な中庭、床の間、掛け軸。
昔の人の暮らしってほんとうに心豊かで贅沢な造りですね。


歴史にロマンを感じつつ、かの時代の人々の暮らしをイメージしながら、
木造建築の木の温かさ、香りに癒されてきました。
普段、鉄筋やコンクリートの冷たさに慣れてしまっていますが、
天然素材で造られた建築の底力に圧倒されます。

松の一枚板で造られた立派な床の間があったのですが、
松やにが出てくるそうです。たしかに吹き出していました。
ちょっと信じ難いですが、松は未だに生きているのだとか。

メンテナンス、ほんとうに大変でしょうけれど、大事にしなければいけない財産ですね。




ああ、この開放的な空間で、
このまま一日中、
ど真ん中で、大の字になって中庭を眺めながらお昼寝したいなあと思いました。

ほんのわずかな時間でしたが、心身が癒されました。
浄化されて、再びパワーUPしたでしょうか。

子どもたちのパワーに押されぬように。
nice!(1)  コメント(0) 

市民企画講座を受講 [ジャンク]

市民企画講座を受講しました。
美濃加茂市の地名と伝承です。

加茂地区の歴史、奥深いです。
地名に関して、知らないことだらけですが、興味深いトピックスがいくつもあるようです。
こういうこと沢山知ってると、地域の歴史探Qのときに、サラッとお子様たちに伝えたり、
知り合いが遊びに来てくれたときに、教えることができてイイですよね。

なんて、思って受けてみました。


第一回目の今日は、信長時代の美濃攻略の戦国時代のお話しでした。
講師は、高校の先生をされていた美濃太田ご出身の先生でした。

学校の先生らしく、講義が楽しそうで、歴史が大好きそうで、
半端ない歴史愛、郷土愛が伝わってきました。
話しが尽きないようでした。

やはり、学校の先生は話し好きの先生が多いようですね。

第二回目は、6月です。
次回も、知らない世界に触れることができそうで、楽しみです。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。