SSブログ

「教師の自己成長と教育カウンセリング」諸富祥彦著 図書文化 [読書]

「教師の自己成長と教育カウンセリング〜教師の人生はミッションとパッションだ」
諸富祥彦著 図書文化  2017

教師は、ミッション、パッション、レスポンシビリティーをもて。全く同意見だ。
どの言葉も大好きだ。

アドラー、フランクル、マズローの心理学の基礎のおさらいもできた。
教師として本気で生きよ、全く同意見だ。
教師として以前に、人として本気で生きよ、だ。


====================================================================


これは、重要だと思ったワークが紹介されていた。
これまでの人生を見つめ直すライフラインの描き方のちょっとした工夫。

一般的なライフラインは、とてもいいことがあった時代に100点をつけ、
いいことがなかったら0点をつけて一連の人生の流れを幸福度に着目して振り返るものだが、
こちらの本では、良い事があったか、悪い事があったかではなく、
その時の人生の濃密度で表すというものだ。

心が濃密であったか、満たされていたかに焦点をあてて振り返る。
基準はプラスマイナスゼロで、幸福を100として絶望を−100とする。
人生の濃密度は、ぐるぐる巻きの線 (ボールペンや万年筆の試し書き、あるいは昔の黒電話の電話コード??古い例えだ、若い人は分からない。。。) で表す。

したがって、どん底の時代でも濃密であることもあれば、
平穏無事でも成長に乏しく薄っぺらな時代もあるということになる。

この幸福度と濃密度を同じ、ライフラインの図の中で同時に視覚化する方法は面白いと思った。

教師対象の激励ブックだけれど、このライフラインの描き方はみなさまにお薦めできる。
逆境を乗り越えた後、自分の人生を振り返れば、
あのどん底時代にこそ、じっくり立ち止まって、深く考え、多くを学ぶことができたという
濃密なときがほとんどの人には存在するのではないだろうか。

濃密度に着目すると逆境も順境に負けていないように思える。
重要な事は、無駄なときなんて いっときも ないということだ。





nice!(0)  コメント(0) 

誤解を招く記事の見出し(タイトル)が多い件 [ジャンク]

インターネット記事を見るとき、
見出しでおおよその内容を想像してから、実際に内容に目を通す。
ところが、想像した内容と記事の内容が大きく異なるケースが
日に日に増えて来ているように思う。

これは、記者の意図によるものなのか、そうではないのか判断しづらいが、
最近、あまりに予想した内容が外れる頻度が多くなってきたので、
もしかしたら、読んでもらうために意図的によりキャッチーな見出しをつけているのではないかと思うようになってきた。

炎上商法といわれるものと同じく、
いかにして記事を読んでくれる人を増やすかを考えた結果なのではないか。

それとも、そういう目的が裏に潜んでいないのであれば、単なる国語力の問題なのだろうか。
いずれにせよ、問題であると思う。
記事の内容が、見出しにそぐわないということは、見出しの本来の役割を果たしていないのだから。


要約力。
英語や国語のテストにはよく出題される、要約せよ、という問題。
この記事を読んで、"適切な"タイトルをつけなさいという問題。

こういうテストのための試験問題として、教材に有効活用できるのではないだろうか。

このような惑わせる記事を読む度、私自身もブログを書く際、タイトルと内容がかけ離れないように
注意しなければいけないと改めて思う。


nice!(0)  コメント(0) 

教員免許更新講習終了 [探Q舎]

教員免許更新講習全て終了しました。

塾生の皆さん、保護者のみなさん、
この度は、無理なお願いをして、お休みをいただき誠にありがとうございました。
おかげさまで、大きな収穫がありました。
公教育の先生方とも色々お話しができましたし、
岐阜県の大学の先生方からの講義を受講でき、
これまで関係して来た関西とはまた異なる教育現場を覗くことができました。


====================================================================
これまでの中で、本日の講義が個人的には最も面白かったです。
なんと、受講者は5名だけでした。
重要なテーマですので、もっと多くの先生方に受講して欲しかったです。


内容は、ミクロとマクロの視点や、
日常の直感とはズレのある事象のお話でした。
生物学、栄養学と、熱力学や量子力学を繋げる部分の統計力学の分野でした。
通常なら、数式やグラフが並んでいる分野ですが、グループワークで実際に作業をすることによって、
理論やグラフに至るまでの最も大切なコアな部分を体得しようというものでした。
サイコロを振る確率の問題など、日常の感覚と理論のズレを補正します。


そういえば、モンティ・ホール問題や誕生日問題も以前こちらのブログでも取り上げたことがあります。
私たちの直感と理論のズレがある事象は意外にも多く世の中には存在しているようです。

ちょうど、先月、ミクロとマクロの視点と言うテーマで、
宇宙から素粒子までの世界に関して探Q舎の授業の教材作りをしておりました。
子ども達には、この世界を捉える上で、目に見えない小さなスケールの世界から、
これまた目に見えない宇宙の果てまでの大きなスケールでの世界までを、
想像できる人間になってほしいという想いが強くあるためです。


このお話も以前、ブログでご紹介しましたが、たいていの方は、比例のグラフや正規分布のグラフはイメージしやすいのですが、指数関数をイメージしにくいようです。
しかしながら、実際には、自然界に多く見られる事象は、むしろ後者の方です。


そういう理由から、この春、生涯学習センターでの市民講座で米粒を1粒、2粒、4粒、8粒、といったように倍、倍に増えて行くように、実際に子ども達に並べてもらうことをしました。
そして、すぐに、予想以上に急激に増加するため、
限られたスペースに並べきれなることを体感してもらいました。
(この時は、子ども達の精神が病まないようにするため、
64粒か128粒で限界になるようなマス目にしていました)。


最後には、
美濃加茂市の市民全員に行き渡るお米の量にまで想像を膨らませます。
(お茶碗1膳分が米粒何粒くらいになるかも実際に目で確認しました。)


また、浮き草が親株から子株が増殖する様子を数ヶ月間続け、グラフ化することも行いました。
これは、生徒さんが、実際に浮き草の増え方をみてみたいとおっしゃって開始した自由研究です。


本日、受講した内容は、私がどうしても小学生の間に伝えたいこととして考えていたことと
合致するテーマであったため、ある種、運命的な出逢いとなり、有意義な1日となりました。
ふしぎなご縁をいただいたおかげで、教材をさらに発展できます。
近いうちに、本日の講義を活かした内容に関して、授業を実施する予定です。

====================================================================
やっと、講習も本日で全て終了です。
これで、合格していなければ、どうしましょう。。。。。

めでたく合格していれば、次回の更新講習は10年後です。
現在、探Q舎に通ってくれている子ども達の中には、ちょうど二十歳ぐらいになってる子もいます!!
逞しく頼もしい立派な成人になっていてくれるでしょう。
お米や浮き草の増加に負けないくらい成長した姿がそこにあることを願いつつ。。。。。
10年後が楽しみですね。




nice!(0)  コメント(0) 

教員免許更新講習、最終日です [探Q舎]

おはようございます。
教員免許更新講習、最終日です。

本日は、受講人数が少ないと思われます。
友人を作りやすい環境かもしれません。

試験も頑張ってきます。
合格しなくてはいけません。

それでは、良い一日を!


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。