SSブログ

ビッグヒストリー われわれはどこから来て、どこへ行くのか― [探Q舎]

本来、学びは一つです。
"知の体系化"は、個別の知識・情報・仕組みなどを、相互に適宜関連付けた上で、
大きなひとつのまとまりを持ったものに仕上げることです。

本来、学びには理系、文系という境界はないと思います。
自然科学、人間科学という境界もきっとないと思います。

そう考えている中、宇宙の歴史、人類の歴史を時間経過とともに探究する中で、
昨年出版された「ビッグヒストリー〜われわれはどこから来て、どこへ行くのか」を読みました。
とても面白いおすすめの歴史書です。

【ビッグヒストリー われわれはどこから来て、どこへ行くのか―】
―宇宙開闢から138億年の「人間」史 – 2016/11/13
デヴィッド・クリスチャン (著), シンシア・ストークス・ブラウン (著), クレイグ・ベンジャミン (著), 長沼 毅 (監修), 石井 克弥 (翻訳), 竹田 純子 (翻訳), 中川 泉 (翻訳)

====================================================================

あくまで、人間の歴史のストーリーを主眼にした"歴史書"ですが、
大きな一連の歴史として宇宙の誕生から現在までを捉え、
宇宙、星、元素、太陽系、惑星、地球、生命、人類、人間の歴史を丁寧に深く遡ったものです。

まさに、"無"の状態(時間も空間もないところ)からスタートし、
宇宙の誕生 (ビッグバン)に進み、子ども達が空間、時間のスケール感覚を大切にして、世界観、宇宙観を構築できるように工夫されています。


大きな特徴としては、宇宙誕生から、現在までに至る歴史の中で、複雑性が突如増す大きな転換点 (しきい値:thresholdsという言葉で) を8つ提示しているところです。

1.ビッグバン (138億年前)
2.恒星の誕生 (ビッグバンから約2億年後)
3.様々な元素の誕生 (45億年前、それ以前は、水素とヘリウムだけ存在)
4.惑星の誕生 (太陽系や地球など、地球の太陽からの距離と地球のちょうど良い質量・大きさ)
5.地球における生命の誕生 (条件;適量のエネルギー、化学元素の多様性、液体の状態の水の存在)
6.ホモ・サピエンスの誕生 (20万年前、脳を持つ=学習可能、言語の発達、世代を超えた集団記憶として知を継承)
7.農業 (集団的学習の開始、人口増大)
8.現代世界 (グローバル化、集団的学習、イノベーション)


これまでにない大きな枠組みで"人間とは何か"という問いに対して真っ向から向き合う機会を与える書になっています。

====================================================================

スケールの大きな学びは、
間違いなく世界の見方を変えてくれます。

私たちの生きる世界をも広げてくれるのではないか。
私たちの可能性をも広げてくれるのではないか。

小さな悩みや苦労をかき消してくれるのにも繋がるのではないか。
何かで打ちのめされて弱ったときに、やりきれない状況に陥ったときに、

しばらくして、そこから抜け出せるかどうかの分かれ目は、
広い視野をもてるかどうかにかかっているような気がします。
持っている世界観の違いであるように思います。

人間の探究は永遠に続きます。


====================================================================
●ビッグヒストリーを味わい尽くすために 長沼毅
https://www.youtube.com/watch?v=0ljFG2rzhH4
本の魅力について、実に楽しそうに簡潔に説明されています。


●TED_talk David Christian
https://www.ted.com/talks/david_christian_big_history/transcript?language=ja#t-224524
以前、たった18分間で宇宙の歴史をスーッと解説。
見事なプレゼンテーションを披露されていました。
半端ない表現力です。スライドも美しくてとても魅力的でした。


探Q舎の、歴史との切っても切れない関係♪ [探Q舎]

本日で、7月も終わりですね。
月日は流れます。
あなたの7月、良い歴史を刻まれましたか?
夏休みまっただ中、アツいアツい青春まっただ中。
8月も良い夏休み物語を紡げそうですか?


====================================================================
突然ですが、歴史とは何でしょうか。
物語とは何でしょうか。

実は、英語のhisotory (歴史)の語源は、
”過去の出来事の語り、記述、寓話、物語”をさすラテン語historiaです。
このラテン語historiaは、"事実の探究により得られる知識、探究、物語、歴史の説明を意味するギリシャ語ἱστορίαに由来しています。
ちなみに、storyも同じくラテン語historiaが語源です。


そうなんです。
我らの"探究"です。
探Q舎は、"history"と切っても切れない関係にあるのです。


子ども達と一緒に、
宇宙の誕生から、
現在まで、
そして、さらに未来までを
探Qします。



以下、ご参考まで。
====================================================================
【歴史】

大辞林第3版より
①人間社会が時間の経過とともに移り変わってきた過程と、その中での出来事。また、それをある秩序・観点のもとにまとめた記録・文書。 「 -に残る大事件」 「 -上の人物」
②ある事物が今日まで経過してきた変化の跡。経歴。来歴。 「歌舞伎の-」
③「歴史学」の略。

世界大百科事典 第2版より
歴史を表すhistoryという語は,historia(探究)というギリシア語に由来している。歴史が単に人間世界で生起する諸事件の連続や総和なのではなく,その諸事件の意味連関を探究する人間の作業でもあるということを,その語の由来が示している。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より
人間および人間が属する自然の諸現象で過去に生起した事実,またそれらの事実に関する調査と記述をいう。中国では周代に重要な事件を竹簡などに記録する役人を史官といった。西洋では,ヒストリー historyという言葉が探究を意味するギリシアのイストリア istoriaから始ったように,過去の探究とその叙述とを意味する。

理科って面白いですよ [探Q舎]

今朝は、中富町、田島町、大手町を回りました。
めずらしく雨に降られてしまったのですが、
木々が洗われて、あちらこちらにキラキラ光るクモの巣の大群を発見。
クモも真ん中にドンと位置しているものもたくさんあり貫禄がありました。

IMG_2219.JPG

先週も、理科が苦手とおっしゃるお子様に出会いました。
正直申しますと、これは、寂しい反面、少し嬉しくもあります。
残念ですが、有り難いことでもあります。
こちらもやりがいがありますから。
これから、徐々に好きになっていただきます。
きっと得意になっていただけるでしょう。
キライ→スキ、苦手→得意への化学変化が楽しみです!


近々、生き物が好きなお子様には、クモの巣の標本づくりを予定しています。
きれいなクモの巣をゲットして標本にします。

また、小さな小さなおもしろ生物、クマムシの捕獲も予定しています。
こちらは、私も未経験ですが、わりとどこにでもいるそうなので、上手くいくかなと思っています。
クマムシのことも以前、ブログで書いたことがあったでしょうか。



検索がヒットしない時こそチャンス [ジャンク]

毎日、どれくらいインターネットで調べものされていますか。
おそらく、インターネットやスマホで検索しないという日はないのではないでしょうか。

====================================================================
情報リテラシー(information literacy)とは
情報 (information)と識字 (literacy) を合わせた言葉で、情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のこと。「情報活用能力」や「情報活用力」、「情報を使いこなす力」とも表現する。
したがって情報リテラシーとは、情報を主体的に選択、収集、活用、編集、発信する能力と同時に、情報機器を使って論理的に考える能力が含まれている。(Wikipediaより)

====================================================================
望む情報とピッタリ合致する情報を得るのは結構難しいですよね。
検索ワードを入力して、これだ!っていう望む情報が得られた時の快感は大きいものです。

一方、検索してもしても欲しい情報が得られない時はどうでしょうか。
うーん。本当にないのかなあ。困ったなあ。おかしいなあ。
キーワードを何度も増減させて、組合せを変えて・・・・
残念、わからない・・・
断念するか、誰かに聞いてみるか、図書館に行くか・・・

====================================================================
しかしながら、本当のところは、"検索でヒットしない情報"こそ重要なのかもしれません。
情報も生ものですぐに腐るものなので、インターネットですぐに検索できる情報というものは、
もう既に古いと言えるかもしれません。

検索でなかなかヒットしないときこそ、創造のチャンス。
問題だと認識されていない重要な問題、答えが見つかっていない問題、
がそこにあるのではないでしょうか。
探Q舎の授業で扱う探Qのテーマを考えるとき、子ども達の未来を考えるとき、
そのように思うのです。
新しい情報を受信するばかりでなく、発信できる側を目指したいものです。


この考え方は、科学研究でも同じです。
(時間や費用の制約もあり、なかなか難しいのですが、)
本来は、誰もこれまで研究していない、誰も論文を発表していない研究テーマに挑戦することこそが大きな発見に繋がります。

日常生活も科学研究と同じ [探Q舎]

生きているかぎり、研究課題が次々とやってくるのが常である。
この世に生れ落ちた瞬間、誰もがそう。
課題に取り組んでいない人はひとりもいない。

「課題決定→計画→実行→復習」のサイクルは、
幼児でも行っているのではないだろうか。

日常生活も科学研究と同じなのだ。

学習塾は全国津々浦々、山ほどある。
そんななかで、自分のこれまでの経験と培ってきた力を活かしながら
個性ある学習塾を創りたい、そう思ったのが2010年頃。
科学研究も面白くて、区切りをつけるのに時間がかかった。

やっと、2017年開講。
これから、これから、まだまだこれから。

探Q舎の理念に共感してくださる"学び仲間"と出会うのだ。
ちょっと変わった学習塾をお探しのあなたさま。
探Q舎を発見して下さいますように!

フィンランドの教育輸出がますます活発に [リサーチ]

人口550万人の北欧の国フィンランド。
世界各国から注目の的で有り続ける教育先進国。
子ども達の高い学力については何度かブログでも以前取り上げた。
子ども達の学力は、常に世界トップクラスだが、国際調査の順位は重要視されていない。
順位を上げることが、教育の目的ではないから当然である。


教育先進国として、海外のニーズに応えるため
2016年から、「教育輸出大使」が任命され、諸外国への教育輸出を担当している。
就任後半年間で、国内の100の教育関連企業・団体と関わった。


諸外国の教員養成プログラムや教育改革センターの設立など、
海外向けの教育事業を数多く展開している。

2014年は、教育関連の収益は約337億円。
今後、ますます海外の教育市場を開拓・拡大し、収益が上がる見込みだと言う。


フィンランドの国としてのモットーは、
"世界の先端を走り、世界のリーダーとして世界に貢献すること"だという。
人口550万人の国から、これからも教わることが多くありそうだ。


以下、Wikipediaより。

フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。
フィンランドは、収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。



世界のちょっと変わった税制をみてみよう [リサーチ]

1) 脂肪税
2016年には世界保健機関は、砂糖が添加された清涼飲料水に20%以上の課税を行えば、肥満、糖尿病、虫歯を抑制するような消費の削減が可能であると提言している。

・2010年、ルーマニア「ジャンクフード税」
・2011年、デンマーク 「脂肪税」 飽和脂肪酸が2.3%以上含まれる食品に対して、飽和脂肪酸1キログラムあたり16クローネを課税、一年間の実施
・2011年、ハンガリー「ポテトチップス税」砂糖や塩分の多い飲食品に課税
(4人に1人が肥満の国、近隣諸国の安い国で買うなど、あまり効果が得られず廃止)
・2011年、フランス「ソーダ税」砂糖の添加された炭酸飲料に課税
・2017年、ポルトガル 砂糖の添加された飲料に課税
・2018年4月より施行? イギリス 導入する子供の肥満防止のための砂糖の添加された飲料への課税案があり、メディアは砂糖税と評した。税収は、子ども向けの健康プログラムに使用。

2) 渋滞税
2003年、イギリス・ロンドン「渋滞税」
平日午前7時から午後6時半の間にロンドン中心部の特定エリアに自動車で入ると課金される。
事前に(あるいは当日夜10時までに)市内の指定商店、郵便局、ガソリンスタンドなどで一日あたり8ポンド(日本円にして約1,000円)を支払う。
半年経過した時点で、交通量は16%減少。最終的に、30%渋滞が緩和して交通量15%軽減。
環境に優しい車、緊急車両、バスやタクシー等の公共交通機関は免除、エリア居住者は90%引きとなっている。

3) 独身税
1968年~1989年の21年間 ブルガリア。
人口減少に歯止めをかけるため、20歳以上の独身者に收入の5~10%を課した。
しかし、同税による効果はほとんどなかった。

4) 営業税
2008年、ドイツ 日曜日に営業をする企業に税金が課される。
飲食店以外の店は日曜は営業してはいけない「閉店法」がある。
最近では緩和されつつあり、コンビニエンスストアなどの出店も許可されるようになってきた。
ただし、営業時間の規制はあり、24時間営業の店は許可されていない。
ドイツの時間あたりの生産性が高い理由がよくわかる制度ではないだろうか。見習いたい。


5) 学位税
オーストラリア。大卒者に一定以上の収入があれば、3~6%の範囲で学位税が徴収される。
低収入である場合、無税。大卒者は、奨学金返済のように、自分の学費を卒業後に払う。
親の経済力によって大学進学を左右されず、学びたい人が教育を受ける権利が平等に与えられている。
こちらの制度も合理的で魅力的、日本にとって学ぶことは多い。

6)「ワンルームマンション税」
2004年  東京都・豊島区。
ワンルームマンションの割合が高いので、ファミリー世帯を増やすために導入。
ワンルームマンション税は30平方メートル未満のワンルームが9戸以上ある建物を造る場合、1戸当たり50万円を課税。2004~2012年度で169件の課税実績があり、区は29億円強の税収を得ている。


7) カナダ「外食税」
外食か食料品の購入かの境界、less than sixという定義。
ドーナツ5個以内は、外食とみなされ外食税がかかる。
ドーナツ6個以上買うと、食料品となり消費税はかからないため、客同士が話し合い一緒に購入することがあるという。
ドーナツ屋さん前での節税対策のおかげで、運命の出会いがあるかもしれない?

8)アメリカ・ミネソタ州 ファーコート税
動物愛護活動の盛んな州

9)ドイツ 犬税
無責任な飼い主を減らすため。多く飼うほど高くなる。また、飼育スペースや運動、飼い主との交流、しつけを与える義務が法律的義務が飼い主に課されている。
犬税は、税金の徴収にかかるコストが非常に大きいため(犬を飼っている家庭の把握が難しい)、
多くのボランティアや民間団体の協力が不可欠であるようだ。
ドイツだけでなく、オランダやスイスなど、ヨーロッパのいくつかの国で導入されている。

10)日本 入湯税
目的は、温泉や温泉周りの観光地の維持費としてあてるため。
観光地等にある温泉を利用する際に、一回150円。
入浴文化のない外国の人からすると珍しいが、
日本人が温泉好きだからこそ機能している税制といえる。


税制を学ぶことで、各国の特徴が見えてくる。
国民性、考え方、どういう国を目指しているのか、時代を先駆けするのはどこの国か。

自国の国民の健康と安全を守るために、
豊かな国にするために、
貧富の差をなくすために、
子ども達の教育を充実させるために
文化や伝統を守るために、
地球の環境を守るために、
幸福に暮らすために。

世界の名言_part4 (ガリレオ・ガリレイ) [探Q舎]

久しぶりに世界の名言シリーズです。

探Q舎として絶対にはずせない偉大な人物の一人。
Galileo Galilei ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)
地動説を唱え、有罪判決を受けたときの、「それでも、地球は回っている」の言葉で知られる。
天文学の父。

既存の理論体系や多数派が信じている説に盲目的に従うのではなく、自分自身で実験も行って実際に起こる現象を自分の眼で確かめるという仮説ー実験ー検証という近代科学の礎を築いたことから、近代科学の父とも呼ばれる。

====================================================================

天文学、力学の分野で業績をあげた。
月面に凸凹があることを発見。
(本当は、ガリレオよりも先に望遠鏡で月の観察を行っていた人物がいるが、
ガリレオのように観察結果を詳細に記録していなかったという。)

天体望遠鏡で初めて土星の観察を行い、土星の環を発見。
環だと気づかず、「土星には、花瓶の取っ手のような耳がついている」と表現していた。
ガリレオの土星のスケッチ。

pct_saturn01.jpg

金星の満ち欠けや、木星の衛星を4つ発見 (ガリレオ衛星)。太陽の黒点も発見した。
天の川が無数の恒星の集合であるという発見もガリレオ・ガリレイ。


物体の落下運動。アリストテレスは、重い物が先に落ちると言った。
その後2000年後、ガリレオ・ガリレイは、本当にそうだろうかと高さ56メートルのピサの斜塔で重さの違う2つの球をつかって実験し、落体の法則を見出した。
晩年には、振り子時計も発明。

(ちなみに、後の時代に、アポロ15号の宇宙飛行士が、空気のない月面でハンマーとハネを同時に落とすとどちらも同時に地面に着くことを確認している。)


====================================================================
●哲学はわれわれの目の前にひろげられているこの巨大な書物、つまり宇宙に書かれている。
Philosophy is written in that great book which ever lies before our eyes – I mean the universe.

●自然と言う書物は数学の言葉で書かれている 
This book is written in the mathematical language.

●見えないと始まらない。見ようとしないと始まらない。

●自然はわれわれの知性にとっては限りなく驚嘆すべきことを最高度の容易さと単純さとで行っている。

●どうして君は他人の報告を信じるばかりで、自分の眼で観察したり見たりしなかったのか。

●結果にはすべて…原因がある。

●私は、何も学ぶべきものがないほど愚かな人に会ったことはない。
I have never met a man so ignorant that I couldn’t learn something from him.

●物事には見えないものがある。それこそが重要かもしれない。

●書物よりも見たり聞いたりすること、地位よりも経験が第一の教育者だ。

●人にものを教えることはできない。みずから気づく手助けができるだけだ。
You cannot teach a man anything, you can only help him find it within himself.

お気に入りの名言はありましたか?
探Q舎の方針にピッタリ合致する名言がずらりと並んでおります!


良いアイデアだと思ったのですが、時期尚早・・・・ [探Q舎]

昨夜眠る直前にふとアイデアを思いつき、
これはかなり面白いアイデアかしらと思いまして(自画自賛ですが・・・)、
早速子どもたちにそれとなく、アイデアを話してみて反応をみてみました。


残念でした・・・・・
"うーん、ちょっと良くわからない"という反応でした。
もっとキラキラした目で食いついてくれることを想像してニヤけていたんですが、甘かったですね。
さすがに小学生には、ちょっと早すぎたかなと反省です。
冷静に考えれば中学1年生ぐらいのテーマでしょうか。
実行には時期尚早です。


さしあたり、自分の引き出しの中でしばらく寝かせておきましょう。
発酵させてさらに良い探Qテーマになるかもしれません。
近い未来に活用します。

授業前に、教材ごとに子ども達の反応を予想し、実際に終えてから振り返るのですが、
これはおおかたの生徒さんが喜んでくいついてくれるだろうという分かりやすいテーマもあれば、
子ども達によって好き嫌いが分かれるようなものももちろんあります。
子ども達は、その場ではそこまで盛り上がらないけど、静かな気づきを与えるような重要なテーマもあります。


テーマによっていろいろですが、
興味、好奇心を引き出すこと、まずはそこから始まる。

少しでも、アンテナにひっかかれば、そこから急速に子ども達の世界が広がります。
小学生さんは、いろいろな体験をすることが最重要ではないでしょうか。


いかに引き出すか、面白いですね。
educate。
表に出ていない「能力や発想を引き出す」ことを意味する、
教育の語源を日々痛感します。











たった一日しか持たないのですね [探Q舎]

ホテイアオイの花が
昨日2つ、本日1つ。
きれいに咲きました。

初めて みることができました。
初めてって よい響きです。

しらなかったのですが、花はたった一日しかもたないのですね。
みなさんもそうですか?
朝、日の出前はつぼみで、ちょうど日の出の頃に花が咲き、
お昼頃にはすでに花首がだらんと垂れて
夕方には、花が完全に水に浸かっていました。

なんと、儚いことでしょう。
せめて数日ぐらいは持ってくれるといいのに。。。

でも、ラッキーな生徒さんがご覧になれました。
開花のタイミングを見計らってくれたホテイアオイに感謝です。

自分の手で実際にグラフを作成してみて、
理論通りに行かないこともあることを知ることができて、
きれいな花も観ることができて、
きっと、生徒さんにとってもよかったと思います。

聞いてみないと分かりませんけれどネ………

他にもいろんなことを調べられる面白い教材です。
今後、生徒さんごとに違うテーマでやってみたいこともあります。
もうしばらく生きていてもらわねばなりません。




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。