SSブログ

「世界最高の学校経営 the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacher 」 [読書]

「世界最高の学級経営 the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacher 単行本 – 2017/4/7  ハリー・ウォン (著), ローズマリー・ウォン (著), 稲垣みどり (翻訳)」

世界で400万冊以上、売れているベストセラー。
著者は、アメリカの元教師の夫妻である。
アメリカの学校の授業をよりよくすための技法を詳しく紹介している。
日本の学校でも実践できることは多いが、これは国の事情が異なる(授業中の子どもの態度など)ので違うのではないかと思う箇所も多かった。
教師に一言いいたいだけでも言葉を発してはいけないなど、
効率を究極的に重視されているあまり、息がつまらないのか少し心配なところもあった。

学校の先生向けに特化して授業をいかに生きたものにできるかは学級経営にかかっていることが
これでもか、これでもかというくらい書かれていた。
どれだけ学びを達成できるかは、一年間の学級作りにかかっており、
それは学級開きの2週間の成否にかかっているということには同意する。

実践のための具体的なガイドなので、とりわけ新任教師にとって大変参考になる先生向けの教科書だと思う。指導計画の立て方、評価書の作製法、ノートの取り方まで、グループ分け、座席の配置まで詳しい説明があった。

また、少しお疲れ気味だったり、何かを変えたいと思われている先生方にも読んでいただいて、
もう一度、パワーと、ある種特別な教師という職業の高き誇りをを取りもどしていただけたらと願う。

■子どもの学びの達成を実現する、その唯一の要素は教師である。
教育改革でもなく、カリキュラム変更でもなく、教師である。
変えることができるのは唯一教師のみであるということ。

■教育において、最重要の資源は、"教師"である。
教育の向上、学びの達成においてコスパが最高なのは、教員養成にこそ資金を投資することである。
(ジョングッドランドによるUCLAの研究、40年間にわたる教育アイデアの考察)

この2点を知ってもらうために、
文科省、校長先生、教育関係の地方公務員の皆さんにもぜひ読んでもらいたい。


====================================================================
◎“成果を上げる教師"の特徴”
1 子どもの成功に対して「前向きな期待を持つ」
2「学級経営が素晴らしい」
3「授業を極める」の具体的手法を知っている


===================================================================
◎教師の指導の4段階
1. 夢想する
(新任教師、楽しく学べばそれでいい、授業の目標が曖昧)
2. やり過ごす
(やらせることを探す、学習成果ではなく、子どもの課題やカリキュラムにとらわれる、労働者的)
3. 熟達する
(子どもに大いに期待していることを伝える、
4. 子どもを変える
(人生を変える、卒業して何年も経ったとき突然教え子が会いに来てくれ教え子からお礼を言われる、本当の意味での"師")
5.4.の段階を経て、再び夢想の段階へ
(子どもの人生を変えるという理想や夢を追い求める。教師自身も学び続け変わり続ける。)


◎成果を上げる教師 (リーダー)の10の性質
1.達成のビジョンがある。
2.いいお手本となる。
3.同僚を導く対人関係のスキルをもつ。
4.共通のゴールに向かって人を動機付け、鼓舞する。
5.ゴールに集中する。
6.締め切りを決め、中間目標を達成する。
7.個人同士、グループ同士の対立を仲裁する。
8.きとんとした知識や技術が重要だと考え、トレーニングを推進する。
9.情報を共有し、若く経験の少ないチーム・メンバーのメンターとなる。
10.準備が万全で、情熱的かつ粘り強い。

◎成果を上げられない教師はみんな同じ。
◎成果を上げる教師はみんな違う (各々が独創的)。

==============================================ー

●グループ活動の効用
教育テストサービスの調査結果
全国的な学力調査報告書のデータ (14000名の中学2年生)
数学と科学のテスト結果の分析をすると、

授業で、教師が実践的なグループ活動を行っている子ども達の成績は、
そうでない子どもたちより数学で約70%、科学で40%上回っていた。
(Wenglingsky, Howard, 2000)

●良い指示には、学びを確かにする点において、子どもの家族のバックグラウンド、収入、人種、性別等の要因より15〜20倍もの効果がある。
(Hershberg,T., 2005)


●逆向き設計という授業計画
達成すべき結果から、計画を始める
step1) 望む結果を決定(何を知ってもらいたいか、何ができるようになってもらいたいか。)
step2) 認識できる証拠を決定 (これはテストとなる。子どもたちが目標を習得したかどうか。)
step3) 学びの体験と指示を計画(どのような活動、資料を使って子ども達の学びへの手助けができるか。)
(Wiggins, G. and J. Tighe, 2004)




nice!(0)  コメント(0) 

大人げなかったかなと、少し反省 [探Q舎]

「今、一番興味あるいきものはね、リュウグウノツカイっ」
そんなことを授業の最後に話してくれまして。

「どこで知ったの?」

「・・・・・、えーっと、どこでだっけ? 本でもないしテレビでもないし・・・」

「6月にここで取り上げましたねっ」

「そうだーっ、そうだったー、ここだったー」

つい、生徒さんの言葉が嬉しくて、我慢できずに言ってしまいました。
ちょっと大人げなかったでしょうか。反省しています。


興味のアンテナに引っかかってくれたならば、あとはご本人の力でぐんぐん伸びる。
そのように思います。

授業の中で、こどもたち自身が "知の揺さぶり" を感じてくれるように、
毎回の授業の中で、必ず何かを持って帰ってもらえるように努めています。

昨日より、今日。
今日より、明日。

子どもたちも私も、
私たちみんなは、探Qしつづけることで、知を日々更新していきます。






nice!(0)  コメント(0) 

ユーモアと笑いの探Q [探Q舎]

ユーモアは、真面目で勤勉な日本人の国民性からすると馴染みが薄いかもしれない。
しかしながら、どうやらユーモアは人間にとってここぞというときに一役かってくれる
頼もしい存在でもあるらしい。

人間にとって、
ユーモアとは、
笑いとは、


日本だけでなく、世界のユーモアについても探Qする。
伝統あるイギリスの紳士教育をはじめとしたユーモアの歴史も学び、
世界各国にも目を向け、様々な国の国民性を知る良い機会にもなればと思う。





nice!(1)  コメント(0) 

日本の品質管理の父 [リサーチ]

石川 馨
■日本の品質管理の父
■日本の化学工学者。工学博士。東京大学名誉教授、武蔵工業大学(現東京都市大学)元学長。
■名言「品質管理は教育に始まり教育に終わる」
■QC (Quality Control )サークル活動の生みの親
日本における品質管理、特にTQC(Total Quality Control、全社的品質管理)の先駆的指導者。
職場内小グループで自発的に品質管理活動を実践することを提唱し、このグループを「QCサークル」と名づけた。
■QC七つ道具*の一つである特性要因図(cause and effect diagram、ishikawa diagram、fishbone diagram)を創案した。フィッシュボーンと呼ばれるこのツールは教育界でも知られ授業で使われることもある。

*QC七つ道具
日本の製造業を世界一の品質にした一番重要な手法。
企業で品質改善活動をおこなうときに最初に学習するもの。
管理を行うにあたり、現象を数値的・定量的に分析するための技法。
可視化により、誰にでもすぐに問題点がわかったり説明を容易にすることを狙っている。

パレート図
特性要因図
グラフ(管理図を含む)
チェックシート
ヒストグラム
散布図
層別


日本の製造業の製品の品質が世界一になったのは、企業全員が、「QCサークル」などで「QC七つ道具」を使って品質改善活動をおこなってきたからと言われる。


ちなみに、定性分析を狙う新QC七つ道具もある。
QC七つ道具 (定量的な現象分析を狙う)に対し、定性的な分析を狙う。
問題の構造を早期に明らかにするのが目的である。

新QC七つ道具
連関図法
親和図法
系統図法
アローダイアグラム法
マトリックス図法
マトリックスデータ解析法
PDPC法


可視化する、分析する、情報を整理する、現状を把握する、
改善するこれらのツールは、は品質改善の分野に限らず
様々な分野で活用できる有用なツールになっている。

どのような世界でも"きほん・きそ"が重要である。
そして、それは、教育に違いない。


もう一度、日本の品質管理の父の名言を、ここに。
「品質管理は教育に始まり教育に終わる」


nice!(0)  コメント(0) 

カッシーニの完璧なライフ [記事]

土星探査機カッシーニ13年間のミッション終了、
ほんとうにお疲れさま。
ちなみに、本家のカッシーニ (ジョヴァンニ・ドメニコ・カッシーニ)は、9月14日が命日である。

見事なライフ。
理想のライフ。
ほんとうにこのように生きたい。
1997年のカッシーニの打ち上げのとき、自分はどうしていたか。
そして、カッシーニが見事なライフを終えた本日までの歴史はどうだったか。

最後の最後まで良い仕事を全うし、
希望と期待と夢で包んだ研究課題のバトンをしっかりと渡し、散る。

カッシーニに重ね合わせ、ライフというものを考えさせられる。
感傷的になる一方で、情熱も湧いてくる。
理性的にライフとワークを考えたりもする。

きれいな土星のデータに感謝。
カッシーニが宇宙に散った、現在、
今後、カッシーニからのデータを見る時、これまで以上に美しく映ると思う。
目って物理的に見ることができるようには、器用にはできていないので。
もちろん、目からの情報を処理する脳についても言うまでもないのだが。。。


====================================================================

1997年に打ち上げられ、2004年に土星の周回探査を開始した土星探査機「カッシーニ」。
日本時間の9月15日、13年にわたる探査を終えた。
土星の大気まで探査機が入り込むのは初めてのことだった。

最後は土星の大気中で燃えてばらばらになる直前まで任務を遂行し、
14日に撮影した貴重なデータを地球へと送信したという。


今年の4月からは、土星を取り巻く美しいリングの内側まで入り込む軌道をとり、土星の表面やリングの様子をごく近くから観測していた。この「グランドフィナーレ」と名づけられた突入前の観測で、リングの詳しい様子や土星の重力分布などのデータを収集。

 地球からは平らな板のように見える土星のリングは、小さな石や氷の粒などが無数に集まってできている。今後の分析により、土星のリング形成の謎や土星の内部構造などの解明につながることが期待される。


nice!(0)  コメント(0) 

メジャーの分解と組み立て [探Q舎]

どこにでも売っているようなバネ式のメジャー。
偶然、具合が悪くなり、分解し組み立て直すことに。

とても単純なしくみで部品もわずかですが、
物理の原則がわかりやすくてよいかもしれません。

分解して組み立て直すには、小学生さんにちょうどよいくらいの課題だと思います。
普段から、もののしくみに興味がある子は慣れっこだと思いますが、
分解する前に、どこにどのような向きで部品が使われているか、
状況を確認するのがカギになります。
それができるかどうかで大きく変わりますね。


メジャーの場合も、いくつか部品があって、
前後左右の4つの可能性がある中で正しい向きを確認してから、
先に正しい向きに巻き尺に通しておかなくてはいけません。


想像力や計画性が必要です。
それから、ある程度の忍耐力とやり抜く力も。


nice!(0)  コメント(0) 

パスカルの賭け [ジャンク]

中学生の頃だったか、
論理の構築が曖昧ではあるものの自分の頭の中で漠然と考えていたことのひとつが、
17世紀の哲学者の考えの中に明確に記述されていることを知った。

立派な哲学者が何世紀も前に考えていたことと同じようなことを、自分も考えていたことを知り、
妙に勇気づけられたのであった。
どんな時代の人間でも同じようなことを考えるんだ。
自分だけが考えているわけではないんだ、という安心感。

あまり哲学的なことを議論できる機会が少ないように(勝手に自分が)感じていたため、
どうしても生の会話では難しい部分があったように思う。


その内容は、『パスカルの賭け』というもの。

確率にもとづいて、神が存在するかのように生きることを支持する議論。
明白だが、天国と地獄の存在の有無はだれもしらないし、実在の証明のしようがない。
しかしながら、人間がすべてを見通せず、たとえ理性によって神の実在を決定できないとしても、
神が本当に存在すると想定してそれ相応に生きて行くことが賢明であるとする考え方である。
神が実在することに賭けても失うものは何もないし、むしろ生きることの意味が増す、
という考え方である。


自分の場合は、神の存在というよりも、因果応報のようなことがあると言い聞かせて行動した方が良いと考えていた。
効果的に日々を意義あるものにするには、より力を出し切る人生を過ごすには、
どうするのが良いかを考えるとき、やはり、そこには何かよりどころがほしい。

科学的根拠など必要がなく、それは、単なる自己完結型の考えで充分であった。
絶え間なく強いアクセルを踏める何かが欲しくて、何かを探していたように思う。
科学では説明できなくても、人間には根拠のない思い込み、根拠のない自信、自己暗示のようなもの、
こういったものにときに救われることがあるように思う。


日常生活でも、『パスカルの賭け』の考え方を応用できる場面がいくつかありそうに思う。
こういう考え方を上手く使えたならば、心理学的に救われることもあるのではないだろうか。

たとえ、真実がそうではなかったとしても、
パスカルが350年前に言った通り、"何も失うものはない" のだから。
nice!(0)  コメント(0) 

微生物と発酵の探Q [探Q舎]

子どもたちに、朝ご飯は食べるかどうか、
食べるならパンかご飯かどっちか、
尋ねてみました。

やはり、色々なところでのアンケート調査どおり、
パン派が多いようです。

微生物と発酵の探Qをしました。


■微生物の父
微生物の父といわれるのは、オランダのレーベンフックです。
彼こそが、世界で初めて微生物を発見したその人です。探究者ですね。
研究者でも学者さんでもなく、人一倍探究心、好奇心旺盛の織物商さんでした。
自分で顕微鏡を手作りして、いろいろなものの観察を繰り返し、カビ、酵母菌、種々の微生物や原生動物、赤血球などを次々と発見しました。

■イーストを使った実験
今回初めて行ったのですが、反応良かったです。
なかなか面白くて、喜んでついついちょっとはしゃいでしまいました。
大人げなくて恥ずかしいですが。

■パンの探Q
皆さんは、発酵性のパンがいつからつくられているか、
パンの歴史をご存知ですか?

メソポタミア説とエジプト説があるようです。
パンにも歴史があります。

オーブンやベーカリーがなくても、手作りパンは
炊飯器やフライパン、トースターでもできます。
お家でパン作りのご経験がなければおすすめです。

時には、手作りパン、いかがでしょうか。
時には、親子やご家族水いらずのとことん探Qなんて、いかがでしょうか。

そんなお休みの日もあってもよいかもしれませんね。



nice!(0)  コメント(0) 

次は食虫植物を育てることに! [探Q舎]

不思議な魅力をもつ食虫植物。
食虫植物も、600種以上もの種類があり、毎年新しい種が発見されています。


食虫植物の識別の際の研究者の指標は、
1) 獲物を誘い込み、捕獲し、消化する機能を持っていること。
2) 死んだ生物から栄養を吸収できること。


食虫植物を育ててみたいという声があり、何にしようかしらと検討に入りました。



食虫植物を育てた経験はないですが、教育的な面ではいいかもしれません。
歴史的にも面白いですし、何と言っても、かの、ダーウィンも愛した食虫植物ですから。

植物と動物の歴史的な闘いの歴史を追いつつ、共進化に絡めることもできそうです。
もう少し、ウラ探究が必要ですが、きっと、それはそれは奥深い世界に違いありません。


ただ、これからの季節、冬の寒さを乗り越えられる強い品種を探してみましょう。
浮き草の研究も一段落したので、交替させることにいたしましょう。


nice!(0)  コメント(0) 

生き物の素晴らしきアート [ジャンク]

生き物の素晴らしき世界。
新種は毎年約1万8000種見つかると言われ、
世界にはまだ1000万種の未発見の生物がいるとも言われます。



鹿児島県奄美大島などで生息する
アマミホシゾラフグ。
2015年に、ミステリーサークルを描く愛らしき姿が紹介されていましたので
ご存知の方も多いでしょうか。
教材作りをしていてふと思い出したので、ここでご紹介します。


アマミホシゾラフグ
全長10~15センチ。
オスが海底25メートルの砂地に1週間かけて直径約2メートルの幾何学模様のミステリーサークルのような産卵巣を作る。
これは、雄が雌を引きつけるために作る産卵のための巣である。
こうした複雑な巣を作る魚は極めて珍しい。


生き物の素晴らしきアートですね。
愛情、熱意もたっぷりでしょうか?

生物多様性を知ることは、人間一人一人の多様性にも重ね合わせ、
何かと励まされ、自然から学ぶことができ、生きるヒントをも得られるのではないでしょうか。

何より、いやされます。
ネーミングも素敵で、お気に入りの生き物の一つです。




nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。