SSブログ

10-20代の若者の心の病の増加 [リサーチ]

公益財団法人、日本生産性本部「メンタル・ヘルス研究所」の企業アンケート調査。
https://activity.jpc-net.jp/detail/mhr/activity001523/attached.pdf

全国の上場企業2,273社対象、2017年7月〜9月に実施。
有効回答数221社、回収率9.7%


ここ3年の間、10代、20代の若者の心の病が増えているという。

10-20代、、30代、40代、50代以上と分けて、
心の病の最も多い年齢層の比率を示したデータ。

10-20代の若者の比率は、
2014年には18.4%であったが、2017年では27.9%まで増加していたという。

2010年頃までは、主として30代に心の病を患う人が多く、その理由は
"責任と権限のアンバランス(仕事の責任は重くなるものの管理職にはなれない)"が生じることにあると考えられてきた。

本調査を行った日本生産性本部は、
この責任と権限のアンバランスが、最近は10-20代、40代にも広がってきているとみている。


これからの子ども達には、
ますます
キャリア教育の重要性、
心の教育の重要性が問われる。

自分の人生観を知り、働くための価値観にマッチするキャリアを選択する力が求められる。

そのために、さかのぼって、

小学生の時代に、育む力。
中学生の時代に、育む力。

をもう一度見直すことが不可欠。


心身がとびきり健康で健全な人生を送れるように。
自分の力を発揮でき、社会に貢献できる職業につけるように。
何より楽しくて、充実したハッピー生涯を過ごせるように。

さて、どんな小学生時代を送る?
どんな中学生時代を送る?

一緒に、学びとハッピーライフを探Qしたい子ども達、保護者さん、募集中。







nice!(0)  コメント(0) 

小学生の理想と現実との闘い [探Q舎]

小学校、高学年の子ども達の理想と現実との闘い


先日、友人との対話で、
自分たちの原体験とキャリア選択ついて振り返り分析した。
やっぱり、小4から小5がキモね、お互いにってことになり。



働くための価値観は、小学生高学年時代に築かれる。


探Q生さんたちの状況はいかに?

とある小5のお子様。
偉人の生涯について関心が高まっている。
何か、自分も成し遂げたい、漠然とではなるが、そのような意識が芽生えているようだ。
ねえ、ねえ、誰々ってどんなことした人か知ってる?
研究していて、自分も病気になってしまって死んじゃったんだよ・・・
と、唐突にこのようなお話しをされたり。


とある小6のお子様。
理想と現実の間で葛藤があるようだ。
リーダーが大好きだという。
子ども時代の自分自身の役割と、大人でのそれとを分けて考えたいらしい。
なんでも、大人は子どもの世界と違って大変だから・・・などと冷静な目でみる面もある。
大人の世界がとても大変に映っているようで、夢はあるのだがブレーキも強く働いているよう。

総理大臣に興味あるかどうか、聞いてみた。
「リーダーはいいんだけど、責任が重すぎるよっ、大変」だそう。



とある小6のお子様。
実験もしたい、釣りも楽しみたい、自由な冒険も楽しみたいと。
便利なロボットも創りたい。化学薬品を混ぜる研究もしたい。
なんとも頼もしい豊かな人生設計。

でも、今は、大人のときの生き方はまだ考えたくない、とのこと。

成り行き任せに毎日送りたいと。





そうですよね。そうですよね。
子ども時代は、子ども時代にやるべきこと、体験すべきこと、沢山ありますよね。
豊かな日々を送りましょう。



小学生時代の、原体験。
たしかに、今後の道を左右すると思います。
道の探Q、楽しんでいきましょうね。


小さなことも、大きなことも、毎日いろいろある中で、
こうやって、人生観、仕事観が、
お一人お一人の中で、日々構築されていくのですね。



そっと見守りつつも、しかしながら、
彼らの道の探Qの中で、彼らの心が求めているものを察知できたときには、
すぐさま、彼らに提供したいと思います。


もちろん彼ら自身が取捨選択されますが、
判断材料は多くあるにこしたことはないはずだから。





nice!(0)  コメント(0) 

国民性ジョーク [ジャンク]

国民性っておもしろいですね。
地理、気候、伝統文化、そして遺伝子の差異など、多くの要素絡まって生まれるんでしょうけど。


いつぞやか、
フランスのニュースキャスターが、税金が上がるニュースを伝える際に、
最初に、大変ウィットに富んだコメントをサラッと添えたとき、
粋だなあ、と感心しました。日本では絶対にこんな発想ないなあと。
肝心のコメント、思い出せないのですが。

ユーモア文化の発展している国では、幼い頃からユーモア教育が行われるそうです。
起源は不明ですが、絶望の対義語はユーモアだと言った人もいるとか。




わりと有名かもしれませんが、
国民性ジョークを載せておきます。

外国人のお友達がいらっしゃったら、感想を尋ねてみたいですね。



○○人に、国名を入れてみましょう。

御存知の方は、「日本人のように・・・・」とオリジナル作品を続けてみましょう!


「完璧なヨーロッパ人とは・・」

■     人のように料理をする(   国の食べ物は美味しくないことで有名)
■     人のようにいつも役に立つ(必要な時にはだれもいないことで有名)
■     人のようにクルマを運転する(      人の運転は乱暴で有名)
■      人のように機械に強い(本当はその反対)
■    人のようにユーモアに満ちた(     人はユーモアを理解しないらしい)
■        人のように話が上手(本当は無口)
■        人のように柔軟性があり(その反対)
■          人のように有名で(だれもそんな国知らない??)
■        人のように忍耐強く(その反対)
■        人のように控えめで(その反対)
■        人のようにしらふで(いつも酔っぱらっている)
■        人のように謙虚で(本当はその反対)
■       人のように気前が良く(ケチ)
■       人のように思慮深く(その反対らしい)





様々な民族の人が乗った豪華客船が沈没しそうになる。
それぞれの乗客を海に飛び込ませるには、どのように声をかければいいか?

【      人】には、海の方をさして「あっちにウォッカが流れていきました」
【      人】には、「海で美女が泳いでます」
【       人】には、「決して海には飛び込まないで下さい」
【イギリス人には、「                 」
【     人には、「アメリカ人が飛び込もうとしています」
【      人】には、 「法律で決まっています」と
【       人】には、「ヒーローになれます」
【     人】には、「おいしい食材が泳いでます」

【日本人】には、「                   」
nice!(0)  コメント(0) 

多治見市の市民企画講座(オープンキャンパス)お申し込み受付中 [探Q舎]

小学生さんを対象に、多治見市の市民企画講座(オープンキャンパス)
4/19日までチケット販売中です。

根本交流センターにて、
5/19、6/2、6/16の全3回土曜日に開講予定。

HPのお知らせコーナーをご覧ください。
https://www.tankyusha.com/


こういう学びもあるんだっ!って実感いただき、
新たな学びをご家庭でも実践いただけるとうれしいです。
(体験型ですが、危険なものは使いません。)

多治見市外の方も受講可能です。
宜しくお願いします。

新たな出会いを楽しみにしています。

nice!(0)  コメント(0) 

絵をみてストーリーを創る [探Q舎]

絵をみてストーリーを創る。
同じ絵をみて、3つ以上のストーリーを考えました。

やはり、こういう課題は、年齢が小さいほど、柔軟に捉えるため、
おもしろい結果になります。
学年が進むに連れて、最初に創ったストーリーに捕われてしまうようで、
2つまでで断念されたもようです。


また、次回別の教材で、再チャレンジしてみましょう。
ある程度、回数をこなせば、小学生さんお得意の柔軟な発想力を発揮できると思われます。



nice!(1)  コメント(0) 

どうでもいいことだけど [ジャンク]

どうでもいいことだけど。

今朝、一番。

スプレーの口が詰まっていたようで、
いきなりはじけて、泡が鏡に飛んだ。

その軌跡が美しすぎた。

美しい間隔で、粒状の泡が、すてきなアートを。

これは、まちがいなく、美しい数式で表されるに違いない!!


ふつーなら、あーあ・・・な感じのできごとだけど、

なぜだか、妙に感動して、

しばらく、"うっとり"なのであった・・・


そんなにマニアックではないよね?!

どうでもいいことだけど、

ちょっとうれしかった、プチ出来事。




nice!(1)  コメント(0) 

教科書の解き方がベストとは限らない [中高生]

中学生さんに教科書の解き方がベストとは限らないことについて、
ついつい熱く語ってしまった。

解法がいくつもある問題。
教科書に載っている解法よりも2段階ほど、優れた解法があった。

教科書の解法をきちんとおさえるまでは、
余計なことをいうと返って混乱させるかなと思って、一ヶ月ほど待って、
お子様が落ち着かれてから別の解法を提示した。


それは、よりエレガントかつよりシンプルなので、どうしてもどこかのタイミングで
お伝えしたい!という衝動にかられたからだ。


常に、教科書の解き方がベストとは限らない!
教科書はパーフェクトではない。


このことについて知って欲しかったから。

教科書と同様に、大人だからって、教師だからって、
その方法が一番とは限らないってことも!
鵜呑みにはしないで!と暗黙に伝えるため、
ときおり、このやり方以外にもっと賢い方法ある?
なんて聞いてみたり。


それに、真実かどうかも分からないし、
時間と共に、答えが移り変わることなんてざらにあるのだ。


そんなわけで、
いつも、自分なりにより良い方法を探し求めることはやっぱり、重要なのだ、
ときちんと伝わったようで、


「このやり方の方が、いい[ハート]・・・」
とつぶやきを確認。

余計なこと、言って、私をこれ以上混乱させないで!

なんて言われなくて、ホッとした。



社会に出てからきっと色々な場面でこの大切さを実感してくれるだろう。




nice!(0)  コメント(0) 

自己効力感、自尊感情をおさらい [リサーチ]

日本の子ども達の自己肯定感が、他国に比べて極めて低いことはよく知られる。
3/30に発表された、4カ国間での高校生の国別比較調査でもその傾向が顕著であった。



どのようにして、自己効力感を育んで行けばよいのかを見直すため、
自己効力感とは何か、おさらいする。


■自己に対する感情、評価に関わる言葉。
簡単には、およそこんな感じか?

○一人の人間としての自分
自分が好き(自尊感情、自己肯定感、自己受容、自己評価)、
自分に満足(自尊感情、自己肯定感、自己受容、自己評価)、
自分はかけがえのない価値ある存在(自尊感情、自己肯定感)、
自分にはものごとをなす力がある(自己効力感、自己信頼)
自分は自分。ありのままの自分を認める(自己受容)

○人や社会の関わりの中での自分
自分は人の力になっている(自己有用感)
自分は人から理解され、認められている(他者受容感)
他人を理解し、役に立ちたい(他者理解、貢献感)
自分の意見を発信できる、表現できる(自己主張、自己決定、自己表現)


==========================================================
◎ここで、国立青少年教育振興機構のHPを参考に、基本をおさらい。
http://www.niye.go.jp/kenkyu_houkoku/contents/detail/i/100/

■自己肯定感とはなんだろう?

・自己肯定感とは、
自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定でき
る感情などを意味する言葉。 (出典 実用日本語表現辞典)

・自己肯定感とは、
自尊感情(Self Esteem)、自己存在感、自己効力感などの言葉とほぼ同じ
意味合いで使われている。(出典 国立教育政策研究所 『自尊感情』?それとも『自己有用感』? 平成27年)




・小学校高学年の時期に、重視すべき発達課題の一つとして、自己肯定感の育成があげられている。(出典 子どもの徳育に関する懇談会 子どもの徳育の充実に向けた在り方について(報告)平成21年)
以上、国立青少年教育振興機構のHPより
=========================================================================

■自己肯定感、自尊感情の発達に伴う変動
一般的に、小学5年生頃から低下し始め、高校生でどん底になる。

・思春期における自己否定、自己嫌悪 
各国共通、青年期には自己肯定感低下の傾向あり。
発達心理学的に、自分と向き合い、内省を迫られる思春期には、
自分が見えてきて、人の思いも理解でき、人の思惑を推察できてくる。
成人期も含めると、自己肯定感の低さは高校生がどん底であり、その後歳を重ねるとともに
再びさらに上昇してゆく。


■なぜ、他国との比較調査で、日本の子ども達の自己効力感は極めて低いのか?
(国民性が少なからず影響か?)

1) 自己有用感が極めて低いことが、自己効力感、自尊感情を低めている
人の役に立っているという自己有用感が極めて低い。
人の目を気にしたり、まわりの人間に合わせたりする面が多く、
とりわけ、人間関係、人の役に立つという自己有用感が強い傾向あり。
従って、自尊感情、自己効力感の中で、自己有用感の占める割合が最も高い傾向がある。
(一人の人間としての自分の領域よりも、他者との関係性の中での自分をより要求しているのかもしれない。

参考)るいネット
若者の意識潮流~日本の若者の自己肯定感は、「自国の役に立てる」=自己有用感と相関している
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=327880




2)自己評価の厳格さがデータに影響か?
外国との比較調査において、日本人には、謙遜する文化が根強く残っており、
自己評価そのものが他国よりも厳しい可能性があるのではないか?
つまり、自分の能力や自尊感情を他国よりも低く見積もると言った国民性が影響している可能性あり。


3) 褒められる機会や成功体験が少なく、他者から認められているという感覚が低いか?
叱られたり、注意されることは多くても、褒められる機会が少ない可能性がある。
外国の教育に比べて、成功体験を成功体験として認識する機会が少ないように思われる。
日本人は、褒めるのが上手でなく、褒められるのも上手ではないのか?


種々の要因があるが、データとして、他国よりもかなり低いことは事実。
自己肯定感が低い子ども達、どのように高めていく方法があるのだろうか?


=========================================================================
■自己肯定感を高めるには?
・大いに他者から認められる、褒められる、必要とされる
・斜めの関係の中で年上の子が年下の子の世話をして役に立ったという体験の積み重ね
・体験活動の中でも特に他人の役に立ったささやかな経験の積み重ね


========================================================================
もう少し詳しく・・・・
■A. Bandura (自己効力感という概念の提唱者)の理論


・Bandura(1977)
自分の能力を信じ、行動を起こす力を"自己効力"とした。
達成した結果ではなく、目標や課題に立ち向かっていく力をいう。

・Bandura (1995)
自らに効力があるという信念の源として、以下の4つの要因がある。

①制御体験(成功体験)
自分は確かに成功したのだ、達成したのだという経験を積み重ねて。
力強い自己効力を持てば、限られた厳しい条件下におかれても、さらに努力していける人間になる。

②代理体験
同様の目標を持つ人や、すでに目標を達成した人を見ることから、
自分も努力をすればきっとできるという信念を持つことができる。
親しい人物、友人や、先輩などの体験談に触れること。

③社会的説得(言語的説得)
「やればできる!」、「能力は充分にある!」など他者からの言葉がけ、説得、激励から。
人からの激励の言葉を受け入れる態勢を整えられていることが大切。
自己暗示を含める。

④生理的・感情的状態
自身の長所、短所を知り、欠点を冷静に分析し克服法を探る。
ドキドキ感、不安感を生理的反応から認知することが影響する。
自分が、このような自身の特性をどのように受け止めているのかを認識することから。

========================================================================

■M. Rosenberg(自尊感情研究の第一人者)の理論

自己概念は、
六つの社会的同一性要素
(社会的階層、宗教、興味、態度、性格、習慣、成育歴、家族地位など)
と、身体的特性から構成される。


これらの中で、価値観が高いと思う順に認識され、
その中心的な価値を占めるものについての達成・到達が、高い自尊感情をもたらすとしている。

自分が価値が高いとする要素における理想のイメージと自ら認識している自己像がかけ離れている場合、自己嫌悪、自己否定感をもたらす。

・Rosenberg (1965)
自尊感情には、
「とてもよい」(他者より優れていると他者から見なされていると思うこと)と
「これでよい」(自分の価値基準に照らして自分を受容し、自分に好意を抱き、自分を尊重すること)
という二つの意味がある。

理想とする自己像と認識している自己像とのギャップも自尊感情形成の要因となる。
理想とする自己とは、自分が目指そうとするより高いレベルの自己であり、
その目標を達成することで自尊感情が高まっていく。


==============================================
■自己肯定感・自尊感情の高い子どもたち低い子どもたちを観てみよう


○高い子どもたち
「自分が価値のある存在である」と感じ、自分に自信がある。様々な物事に取り組む意欲が高い。


・自己開示ができる
・友だちを助け、友だちの力になる
・課外活動に積極的
・学習意欲が高い
・友人関係が良好
・進路の目標が明確
・教師等大人との関係が良好
・授業の理解度が高い
・欠席や遅刻が少ない


○低い子どもたち
・暴力行為
・やる気がおきない
・友だちとうまく行かない
・過敏に反応する
・自分で判断できない
・授業の理解度が低い
・欠席や遅刻が多い


■自己効力感を高める方法
・Sakurai(1997)

・子どもの自己選択場面を多く設ける
・子どもが成功体験を積み重ねられるよう配慮
・できるだけ子どもを称賛
・自己評価を利用
・ピグマリオン効果の利用(子どもへの期待が他者受容感と自己効力感をUP)


この他、
チームワークが必要なスポーツや、
豊かな自然体験の経験、
日常生活における種々の体験
などの豊富さと、
自己効力感との相関関係が認められている。



nice!(1)  コメント(0) 

イエナプラン教育 [ジャンク]

イエナプラン教育
ご興味ある方はどうぞ。

■どちらも、10分間ほどの映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=IyJVCJqWoS0
https://www.youtube.com/watch?v=nCi2kTh0nww


■"イエナプラン教育20の原則"はこちらです。
http://study.japanjenaplan.org/?cid=2

nice!(0)  コメント(0) 

名鉄名古屋駅ってハイレベル [ジャンク]

おそるべし名鉄。

名鉄名古屋駅ってハイレベル。

名鉄ってあまりに複雑ではないか。
路線も沢山あるし、同じホームでも結構難易度高い気がする。

ホームの掲示板に表示されている電車が来る前に、
なぜか、表示されない電車がいきなり来て、
そしてシレッと停車し、皆さんもシレッと余裕で乗車。

どうして、掲示板に表示されていない電車がくるのだ?
もう、?、?だった。


その後、わずか2、3分後ほど経って表示されていた電車が来たけど、
慣れない人にとっては、かなりハイレベルな方式のようだ。

掲示板ではなく、他に
求める電車を見極める方法があるのか?

次回こそは、克服したい名鉄名古屋駅の複雑ダイヤ。




nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。